• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

足部白癬スクリーニングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10268
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹原 君江  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (70709865)

研究分担者 常深 祐一郎  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00361478)
峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
大江 真琴  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (60389939) [辞退]
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフットケア / 足白癬 / スクリーニング / 可視化技術 / 糖尿病足病変
研究実績の概要

足白癬・爪白癬(以下、足部白癬)は糖尿病足潰瘍のリスク要因であり、高齢者の転倒リスク要因でもある。足切断や寝たきりを防ぐため、足部白癬を早期発見し治療につながるようなケアが重要である。しかし、足部白癬は自覚症状に乏しく、また臨床所見が類似している他の疾患等があるため、見逃され治療に至らないことが少なくない。そこで、白癬の可視化技術を開発し、患者自身が白癬の可視化によるフィードバックを受けて治療行動が促されるような足部白癬のスクリーニングシステムの構築が必要であると考えた。本研究の目的は、足部白癬スクリーニングシステムを構築するための工学的・理学的アプローチによる白癬可視化技術を開発することである。
工学的アプローチについては、糖尿病患者の足底画像を用い、深層学習により足白癬領域を検出する画像処理手法を開発した。その結果、足白癬のある足底画像において1領域は確実に白癬領域を推定でき、足白癬スクリーニング支援への利用可能性が示唆された。
理学的アプローチについては、まず、skin blotting法を応用し、白癬菌が角層に侵入する際に活性化し分泌されるケラチナーゼの可視化可能性について検討した。その結果、蛍光標識ケラチンを用い、blotting membrane上の細菌由来ケラチナーゼの可視化系を開発することができた。次に、スライド培養したヒト由来の白癬菌ケラチナーゼの可視化法について検討した。その結果、白癬菌ケラチナーゼの転写にPVDFを用い、それを蛍光標識ケラチンと反応させることで活性化した白癬菌の分布を可視化することができた。
これらの技術により、まず工学的技術支援による視診で足白癬疑いをピックアップし、さらに理学的アプローチでスクリーニングすることにより、精度よく足白癬をスクリーニングできるシステム構築の実現可能性が高まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 活性化白癬菌の検出を目的としたケラチナーゼ可視化技術の検討-足白癬スクリーニングツール開発に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      竹原君江, 成田雅, 本田育美, 峰松健夫, 真田弘美
    • 学会等名
      第30回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
  • [学会発表] 糖尿病患者の足白癬判断支援のための足底写真画像からの白癬領域推定の試み2020

    • 著者名/発表者名
      野口博史, 竹原君江, 大江真琴, 真田弘美
    • 学会等名
      第8回看護理工学会学術集会
  • [学会発表] 糖尿病足潰瘍予防を目的とした足白癬スクリーニングツール開発に向けてのケラチナーゼ可視化可能性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      竹原君江, 成田雅, 本田育美
    • 学会等名
      第50回日本創傷治癒学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi