• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高齢糖尿病患者のアクセプタビリティを考慮した生活習慣改善の橋渡し研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10269
研究機関公立小松大学

研究代表者

森川 浩子  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (10313743)

研究分担者 任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
北田 宗弘  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40434469)
古家 大祐  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70242980)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / 重症化予防 / 安全性 / アクセプタビリティ / 疾病負荷 / 医療の標準化
研究実績の概要

【研究活動】高齢糖尿病患者者は、重篤な合併症を併発する頻度が高く、医療依存度の高い生活を送る。さらに加齢現象による認知機能低下やサルコぺニアが加わり、自己管理の困難さから疾病負荷(Disease Burden)が極めて高い。米国糖尿病学会(ADA)による「糖尿病のスタンダード・メディカル・ケア2018年版」の専門策定委員であるアラバマ大学医学部アンドレア・シェリントン准教授は、糖尿病医療の標準化を人々の生活にいかにつなげるか、糖尿病医療のアクセプタビリティリサーチを実践している。そこで、2018年8月、アラバマ大学医学部予防医学部門で、シェリントン准教授の指導のもと、高齢糖尿病患者のアクセプタビリティ活動を視察し、Bio Clinica 誌に論文を出し報告した。
【高齢糖尿病患者のアクセプタビリティを考慮した介入】2019年米国糖尿病学会では米国において糖尿病をもつ成人の25%が慢性腎臓病(CKD)を併発していると報告された。慢性腎臓病から、高血圧・脳血管障害・心不全を起こす患者も多く、糖尿病と慢性腎臓病の疾病管理は重要課題である。NIH(国立公衆衛生研究所)は、高齢糖尿病患者が共通して抱える問題(ADL低下・認知機能低下・経済的負担など)に対応し、医学的根拠と実施可能性の首尾一貫性を高めるために、研究拠点施設を設置し先駆的研究を行っている。
【わが国の高齢者糖尿病医療への転換】研究分担者:古家・北田により、糖尿病腎症重症化予防を地域医療機関や行政を巻き込んで実施している「糖尿病予防教室」にアクセプタビリティリサーチを組み込むことで調整中である。対象者は、年々高齢化しており、講義形式の方法では効果が低く、有効性・安全性・満足度の高い方法を検討中である。高齢者の慢性腎臓病患者は、運動により転倒や骨折のリスクがあり安全性について特に考慮して進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【平成30年度目標への到達度】 平成30年度の研究目標は、高齢者糖尿病患者のアクセプタビリティに関する海外視察を通じて、日本の少子高齢化社会や疾病構造に合わせた介入プログラムの作成であった。高齢者の糖尿病治療(The Japanese Elderly Intervention Trial)報告が2015年に出され、動脈硬化性疾患や認知機能低下の危険因子について提言があった。高齢糖尿病患者が共通して抱える問題として、認知機能低下とサルコペニアがあり、これらの病態の進行阻止を図るための食事(塩分や蛋白質・運動についても本研究に取り入れるように進めている。アクセプタビリティリサーチは、対象の属性によって、問題状況や選好が異なるため、対象者の属性や身体状況について、倫理的配慮をもって調査する準備をしている。
【関連する診療ガイドランをもとに対象者の焦点化】高齢糖尿病患者は、多様な病態であり、『高齢者糖尿病診療ガイドライン2017』『サルコペニア診療ガイドライン2017』『認知症疾患診療ガイドライン2017』をもとに、介入集団(研究分担者:古家らによる地域医療機関のコホート集団)の特性を把握し、介入の方向性を検討している。高齢糖尿病患者は、運動や食事によって、日常生活行動の自立が期待できる。本研究介入では、高齢糖尿病患者で、慢性腎臓病(重症度:GFR59~30の中等度低下)を主たる対象にする。
【わかりやすく楽しい介入の検討】高齢糖尿病患者は、従来の生活に基づくやり方(頑固さ)があり、新しい生活習慣改善を取り入れることが困難な場合が多い。したがって、講義形式を控え、〝日常生活場面におこる加齢現象″をテーマにした演劇(ドラマ)を提供する。このドラマに関するシナリオ作成に研究班として活動している。

今後の研究の推進方策

【臨床介入調査の実施】対象:研究分担者がこれまで糖尿病性腎症重症化予防として、地域の医療機関や行政機関とともに研究コホートとしてきた高齢糖尿病患者、方法:1年間に3か月事4回のオンゴーイング介入)、ドラマ形式にした高齢糖尿病患者の生活習慣改善、結果:HbA1cやGFRなどの臨床指標、日常生活行動に関する自記式アンケート調査、参加者の意見、考察:本プログラム参加者の属性および参加者の身体活動の変化、満足度に関する分析
【安全性と有効性の検討】高齢糖尿病患者は、加齢現象や高血糖状態が加わることで、腎機能低下になるスピードが速くなり、改善することは見込めない。また、慢性腎臓病は、下痢や薬物により急性腎不全(AKD)になることもある。糖尿病腎症の自己管理により、おいて、症状マネジメントは基本的なものであり、安全性を高めるうえで、ドラマ形式にわかりやすく示さなければならない。また、『シニアに向けた運動』は、運動強度を弱い段階から始めなければならないが、個人差によって運動強度・時間・種類・頻度を合わせる必要があり、集団を対象にした活動に多様性を組み入れる検討を行う。
【研究成果報告】高齢糖尿病患者は、重症化や加齢により、要介護状態になりやすく、病状の悪化により、自宅での家族介護や、医療的ケアが可能な介護施設に収容される。このことは、高齢化率が40%近くなることが予測されるわが国において、重大な脅威である。
高齢糖尿病患者の重症化予防は、医療経済上効果が期待され、具体的な研究成果を出さなければならない。米国糖尿病学会誌(Diabetes Care)に令和3年に報告し、研究期間(2018~2022)内に、研究成果を報告する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 医療の標準化とアクセプタビリティリサーチ2019

    • 著者名/発表者名
      森川浩子・任和子・北田宗弘・古家大祐
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 34 ページ: 106-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「陣と栄養・代謝」肥満と腎臓病2019

    • 著者名/発表者名
      北田宗弘・古家大祐
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 9 ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病診療の標準化と情報発信2018

    • 著者名/発表者名
      森川浩子・任和子・北田宗弘・古家大祐
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 33 ページ: 93-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連続的グルコース測定によるセルフモニタリングが糖尿病自己管理に与える2018

    • 著者名/発表者名
      西村亜希子・和佐真奈美・原島伸一・任和子・稲垣暢也
    • 雑誌名

      糖尿病

      巻: 61 ページ: 171-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スペシャリストの専門性を活かせる組織体制とは2018

    • 著者名/発表者名
      任和子・竹熊カツマタ麻子
    • 雑誌名

      Nursing Business

      巻: 12 ページ: 680-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病治療の新たな展開2018

    • 著者名/発表者名
      古家大祐
    • 雑誌名

      日本透析医会雑誌

      巻: 33 ページ: 398-402

  • [雑誌論文] 糖尿病性腎症の重症化予防ストラテジー2018

    • 著者名/発表者名
      植木浩二郎・南学正臣・津下一代・古家大祐
    • 雑誌名

      Diabetes Strategy

      巻: 8 ページ: 133-145

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 糖尿病・循環器ガイドラインに準じた糖尿病食、循環器疾患食・糖質制限食の栄養素量についての分析・評価2019

    • 著者名/発表者名
      松波俊哉・北田宗弘・古家大祐
    • 学会等名
      日本病態栄養学会誌
  • [学会発表] 腎臓病・糖尿病領域コホート研究の最新知見 日本人2型糖尿病患者における腎症の合併率と反証関連因子 JDCP Studyの解析結果2018

    • 著者名/発表者名
      四方賢一・宇都宮一典・古家大祐・小寺亮・西村理明・田嶼尚子
    • 学会等名
      日本腎臓学会誌
  • [学会発表] 看護介入の有益性 診療報酬酬b改定における医療技術の評価の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      任和子
    • 学会等名
      日本看護診断

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi