研究課題/領域番号 |
18K10275
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
川下 由美子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10304958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 頭頸部癌 / 放射線治療 / 有害事象 / 口腔支持療法 / 口腔粘膜炎 |
研究実績の概要 |
頭頸部への放射線治療によりほぼ100%口腔粘膜炎が生じる。化学療法が併用されると重度の口腔粘膜炎が生じる。口腔粘膜炎が生じると経口摂取ができなくなったり、口腔清掃ができなくなったりして患者のQOLは低下する。しかし、口腔粘膜炎の発症予防や治療方法がない。 我々は独自のプロトコールを作成し、耳鼻咽喉科と放射線科と連携して放射線治療に伴う口腔管理を行っている。このプロトコールのうち、特に、スペーサー装着、サラジェン投与と口腔粘膜炎へデキサルチン軟膏塗布を行うことは、口腔ケアのみと比較して放射線治療単独において重度の口腔粘膜炎の抑制が認められた。一方、抗癌剤併用と分子標的薬併用放射線治療では口腔粘膜炎の重症化抑制効果が見られなかった(Kawashita Y. et. al. Int J Oral Maxillofac Surg. 2019)。 また、口腔管理を行っていく上で重度の口腔粘膜炎の発症予防に努めることは非常に大切であるが、もう一つ重要なことは感染症予防対策である。口腔ケアを行っているにも関わらず、放射線治療中に一定の割合で口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎がみられることが明らかになった。そのため、口腔カンジダ症(Kawashita Y. et. al. Medicine 2018)や誤嚥性肺炎発症(投稿中)と関連がある因子を後ろ向き観察研究で明らかにした。その結果、口腔カンジダ症も誤嚥性肺炎も口腔粘膜炎の重症度との関連があることがわかった。本研究の結果から口腔粘膜炎の重症化を抑制することは、患者のQOLの向上のみならず口腔感染症予防にも影響を及ぼすことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
頭頸部への放射線治療による口腔粘膜炎の予防や治療が確立されていないため、独自のプロトコールで口腔管理を行っている。このプロトコールは、①放射線治療前に感染源の歯の抜去 ②スペーサー作成 ③ピロカルピン塩酸塩の投与 ④口腔粘膜炎へステロイド外用薬の応用 ⑤保清と保湿に重点をおいた口腔ケア ⑥フッ化物局所応用からなる。この方法が口腔粘膜炎の重症化抑制効果があるか、多施設共同前向きランダム化比較試験で検証した。その結果、②スペーサー装着 ③ピロカルピン塩酸塩投与と④口腔粘膜炎へデキサルチン軟膏塗布を行うことは、⑤口腔ケアのみと比較して放射線治療単独において重度の口腔粘膜炎の抑制が認められた。一方、化学療法併用では口腔粘膜炎の重症化抑制効果が見られなかった (Kawashita Y. et. al. Int J Oral Maxillofac Surg. 2019)。 また、口腔ケアを行っているにも関わらず、口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎がみられたため、後ろ向き観察研究でそれぞれの発症と関連のある因子を解析した。その結果、口腔カンジダ症と関連のある因子は、リンパ球数の低下とGrade 2以上の口腔粘膜炎であった(Kawashita Y. et. al. Medicine. 2018)。また、誤嚥性肺炎と関連のある因子は、下咽頭癌、Grade 3以上の口腔粘膜炎、経鼻経管栄養とアルブミンの低下であった(投稿中)。 これら2つとも関連のある因子が口腔粘膜炎であり、重度の口腔粘膜炎を抑制することは患者のQOL向上のみならず感染症の予防のためにも重要であることが分かった。 以上により、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
放射線性口腔粘膜炎は、照射野に一致してほぼ100%発症し、化学療法併用に伴い口腔粘膜炎は重症化し患者に苦痛をもたらす。それにも関わらず、口腔粘膜炎の予防と治療は確立されていない。また、放射線治療中の口腔ケアを行っているにも関わらず、口腔カンジダ症や誤嚥性肺炎が発症することがある。それぞれの発症と関連がある因子を調べたところ、両者とも重度の口腔粘膜炎との関連が見られた。従って、口腔粘膜炎の重症化を抑制することは患者のQOL改善のみならず感染症予防のためにも重要であることが分かった。 口腔粘膜炎の疼痛コントロールにおいてオピオイドとともに局所応用による疼痛コントロールを併用する必要がある。2019年のシステマティックレビューにおいてドキセピン、アミトリプチリン、ジクロフェナックとベンジダミンの含嗽が有効であることが示されたが、いずれも日本では承認されていない。2015年の後ろ向き観察研究において半夏瀉心湯の含嗽が頭頸部の放射線治療に重度の口腔粘膜炎を抑制したと報告された。そこで、我々は、半夏瀉心湯が重度の口腔粘膜炎を抑制するのかランダム化比較試験で検証することにした。 放射線性粘膜炎がGrade 1となった時点で半夏瀉心湯を投与し、投与しない場合と比較してGrade 2の発症を遅延させることができるか片側15例ずつのパイロットスタディで検証することとした。半夏瀉心湯は口内炎に適応があるが、咽頭炎に対する適応がない。我々が予定している介入研究は咽頭粘膜炎についても観察する予定なので、特定臨床研究として倫理委員会に申請し承認を得てJapan Registry of Clinical Trials(JRCT)で公開されたので、今後試験を始めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年2月に予定していた臨床研究に研修会への参加や有病者歯科医療学会への参加が、新型コロナ感染症予防のためキャンセルとなり、次年度使用額が生じた。今後臨床研究を行うにあたり半夏瀉心湯の購入、口腔ケアに必要な消耗品、研究結果を発表するため学会参加、論文執筆に係る英文校正や投稿に使用する予定である。
|