研究課題/領域番号 |
18K10275
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
川下 由美子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10304958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 頭頸部癌 / 放射線治療 / 口腔管理 / 支持療法 / 口腔粘膜炎 |
研究実績の概要 |
頭頸部への放射線治療により照射野に一致して口腔粘膜炎が発症する。化学療法が併用されるとより一層口腔粘膜炎は重症化することが知られている。放射線性口腔粘膜炎は重症化すると経口摂取できなくなり、経鼻胃管が必要になる。留置された経鼻胃管は放射線治療中の誤嚥性肺炎発症との関連が認められた(Kawashita Y. et al., Head Neck, 2020) 。また、重度の口腔粘膜炎と放射線治療中の口腔カンジダ症との関連があることが認められた(Kawashita Y. et al., Medicine, 2018) 。 放射線性口腔粘膜炎の発症は、疼痛を伴い患者の苦痛を増強させる。それだけでなく、誤嚥性肺炎や口腔カンジダ症の発症と関連があることが分かった。それにも関わらず、口腔粘膜炎の予防や治療方法はなく、口腔の保清と保湿に重点をおいた口腔管理を行い、口腔粘膜炎の重症度に応じたWHOの疼痛コントロールが行われる。 我々は、放射線性顎骨壊死予防のためと放射線治療が完遂することを目的として、独自のプロトコールを作成し、耳鼻咽喉科と放射線科と連携して放射線治療開始前から口腔管理を行っている。このプロトコールのうち、特に、スペーサー装着、サラジェン投与と口腔粘膜炎へデキサルチン軟膏塗布を行うことは、口腔ケアのみと比較して放射線治療単独において重度の口腔粘膜炎の抑制が認められた。一方、抗癌剤併用と分子標的薬併用放射線治療では口腔粘膜炎の重症化抑制効果が見られなかった (Kawashita Y. et al., Int J Oral Maxillofac Surg., 2019) 。 現在は、重度の粘膜炎の発症に関わる因子を後ろ向き観察研究で明らかにしている。さらには、半夏瀉心湯が中程度の咽頭粘膜炎の発症を遅延することができるか特定臨床研究として実施しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
頭頸部への放射線治療による口腔粘膜炎の予防や治療が確立されていないため、独自のプロトコールで口腔管理を行っている。保清と保湿に重点をおいた口腔管理を行っているにも関わらず、誤嚥性肺炎は17.6%認められ、口腔カンジダ症が25.0%認められた。そのため後ろ向き観察研究にて誤嚥性肺炎 (Kawashita Y. et al., Head Neck, 2020) と口腔カンジダ症 (Kawashita Y. et al., Medicine, 2018) と関連のある因子を統計解析したところ重度の口腔粘膜炎発症との関連が認められた。これは、重度の口腔粘膜炎発症により経口摂取できなくなり留置された経鼻胃管によることと粘膜が脆弱になることは日和見感染を起こしやすいことが考えられた。 口腔粘膜炎が重症になることは誤嚥性肺炎や口腔カンジダ症の合併症との関連が認められたため今度は重度の口腔粘膜炎の発症と関連のある因子を後ろ向き観察研究に明らかにした。喉頭癌と下咽頭癌においては高いneutrophil-to-lymphocyte ratio (NLR) との関連が認められた (Kawashita Y. et al., BMC Cancer, 2021) 。上咽頭癌と中咽頭癌では、リンパ球数の低下との関連が認められた (Kawashita Y. et al., The 2nd Annual Meeting of ISOCにてポスター発表, 2022) 。 研究結果について学会発表をするが、新型コロナ感染症予防対策のためオンラインでの参加となっている。関連する研究テーマを扱っている研究者と十分な検討ができなくなっており、進捗状況はやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
頭頸部への放射線治療に伴う放射線性粘膜炎は必発であり、重度の粘膜炎の発症は、摂食不良や感染症などの続発的な合併症を誘発し放射線治療完遂の妨げになる。照射に一致した粘膜炎が発症するにも関わらずその予防と治療方法は確立されていない。対症療法として疼痛の強さに応じて疼痛管理法が行われている(全田貞幹、癌の臨床、2011)。しかし、オピオイド使用による副作用があるためと重度の口腔粘膜炎に対して薬物の局所応用による抑制を目的に様々な介入研究が行われてきた。2019年のシステマティックレビューにおいてドキセピン、アミトリプチリン、ジクロフェナックとベンジダミンの含嗽が有効であることが示されたが (Christoforou, J. et al., Oral Disease, 2019) 、いずれも日本では承認されていないため利用することはできない。 そのため我々は、独自のプロトコールを作成して口腔の支持療法を行ってきた。口腔管理を行うことで重度の口腔粘膜炎発症と関連のある因子があるのではないかと考え後ろ向き観察研究で明らかにしてきた。その結果、下咽頭癌と喉頭癌ではNLRが高いこと 、上・中咽頭癌では免疫力低下を示すリンパ球数の低下が重度の口腔粘膜炎発症との関連があることが認められた 。次に、時々口内炎で処方される半夏瀉心湯に焦点をあて、下咽頭癌あるいは喉頭癌で頭頸部に放射線治療を受ける患者を対象にして中程度の咽頭粘膜炎の発症を遅延することができるかを介入研究で明らかにしたいと考え、長崎大学病院の診査を得て特定臨床研究を実施しているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に予定していた研究成果報告のための学会参加が新型コロナ感染症予防のためキャンセルとなり、次年度使用額が生じた。今後臨床研究を始めていくため、予算を論文執筆に係る英文校正やと口腔ケアに必要な消耗品に使用する予定である。
|