• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K10280
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

龍野 浩寿  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50775161)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード精神障害者 / 地域生活 / 再入院 / 生活機能 / 質問紙調査 / 縦断研究
研究実績の概要

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因を明らかにすることである。初年度は研究実施計画どおり研究を概ね実施できている。
具体的には、群馬県内の就労継続支援施設B型事業所117箇所に全件電話で連絡をして、調査概要を説明し、精神に障害をもつ利用者のいる施設を特定した(67施設)。その上で研究に協力の意志を示した施設へ具体的な研究手順および倫理的な配慮などの説明に出向いた。当事者研究となるため、施設側が難色を示す利用者や施設通所間もない方、計画書どおりGAFスコア60点以上の利用者を対象とした。質問紙調査表を用いたベースライン調査は順調に進んでいる。しかし、調査に当たっては、施設のミーティングなどに直接出向き、調査対象者に口頭でも説明した上で調査用紙配布を希望する施設が多かったため、時間を要している。さらに主任研究者の所属大学変更により、今後も静岡から群馬への移動を伴うベースライン調査を継続する必要がある。
今後、1年後のコホート追跡調査はアウトカムである1年間での再入院の有無の確認であるため、職員への聞き取り調査を行う予定である。この件は、計画で述べているとおり、ベースライン調査時に対象者へ説明をしており、同意の上、調査を進めている。
これらの調査を行うにあたり、最近の精神障害者の地域での動向を知るために、精神看護学を中心とした国内学会に複数参加し、知識を得た。また、研修会にも参加し、今後の地域包括ケアシステムとこの精神障害者の再入院の予防という切り口についても知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り進んでいる
ただし、当初より丁寧な説明を直接対象者へ求める施設が多く、群馬県内の広域に訪問先が広がっているため、移動時間や説明時間に多くの時間を割くこととなった。
また、主任研究者の大学所属変更(平成31年4月~)のため、今後は静岡から群馬へ移動して調査を継続する必要がある。
しかし、概ね対象施設の絞込みや調査活動量の把握がすすみ、今年度にベースライン調査は完了する見込みである。調査用紙の回収にあわせ、質問紙調査の入力作業は業者に委託する予定なので、問題はない。ゆえに概ね順調に推移していると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画書どおり、最終的には1年後のコホート追跡調査を行い、縦断研究を完了する予定である。そのためには、今年度ベースライン調査の完了と結果の集計および解析、およびコホート追跡準備をプロトコールに則り、進めていく所存である。
今回の研究は国内で初めて地域で暮らす精神障害者の入院への影響要因を明らかにする縦断研究を用いた実証研究であり、これにより利用者の再入院の影響要因が明らかになる。その主な説明変数(独立変数)として、ICFに準拠した生活機能尺度を用いており、これまでわかっている交絡因子の可能性のある因子と合わせて調査を行っている。よって多変量解析(ロジスティックおよびコックスハザード比例分析の解析を予定)によって、再入院に影響を与える因子を明らかにできると考えている。この再入院有無というアウトカムは地域定着と裏返しの関係であり、ここで再入院を阻害する因子を明らかにできれば、今後の介入研究(施設で保健活動、地域生活定着プログラム)で保健指導の柱立てを明らかにすることとなる。今後はこの介入プログラム実施に向けた研究につながる見通しを立てていくことを考えている。

次年度使用額が生じた理由

物品費は概ね、概算どおり執行できたが、旅費とその他について訪問予定先等を多めに想定して積算したが、結果として執行状況は予算のそれを下回った。研究が若干遅れていたということもあり、また旅費の群馬県内の移動は概ね自家用車であったことも起因している。最終年度の報告書作成までで当初の予算どおりの執行になる見込みに変わりはない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 看護学生の精神看護学実習におけるイメージの変化2018

    • 著者名/発表者名
      中島節子,金谷文代,河井裕美,佐藤秀行,鳥山早苗,半田広美,松島宏道,内田正樹,龍野浩寿
    • 学会等名
      第43回日本精神科看護学術集会
  • [学会発表] 実習における看護学生が期待する教員からの援助の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      鳥山早苗,龍野浩寿,金谷文代,河井裕美,中島節子,松島宏道,半田広美
    • 学会等名
      第49回日本看護学会―看護教育―学術集会
  • [学会発表] 精神科病院における暴力予防対策マニュアル改定の効果2018

    • 著者名/発表者名
      愛川由美子,中野俊介,龍野浩寿
    • 学会等名
      第22回日本看護管理学会学術集会
  • [学会発表] 多飲水のある患者への試行‐心理教育を試行して2018

    • 著者名/発表者名
      松原大,吉岡えり子,藤井恵子,龍野浩寿
    • 学会等名
      第25回日本精神科看護専門学術集会
  • [図書] 心を病む人の生活をささえる看護2018

    • 著者名/発表者名
      坂田三允編集(第4章:龍野担当P278-291)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4805856598

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi