• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K10280
研究機関常葉大学

研究代表者

龍野 浩寿  常葉大学, 健康科学部, 教授 (50775161)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神障がい者 / 地域 / 生活機能 / 再入院 / 影響要因
研究実績の概要

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害をもつ人の再入院の影響要因を明らかにすることである。具体的には、群馬県内の就労継続支援施設B型事業所117箇所に全件電話で連絡をして、調査概要を説明し、精神に障害をもつ利用者のいる施設を特定した(67施設)。その上で研究に協力の意志を示した施設へ具体的な研究手順および倫理的な配慮などの説明に出向いた。当事者研究となるため、施設側が難色を示す利用者や施設通所間もない方、計画書どおりGAFスコア60点以上の利用者を対象とした。
これらの調査を行うにあたり、最近の精神障害者の地域での動向を知るために、精神看護学を中心とした国内学会に複数参加し、知識を得た。また、研修会にも参加し、今後の地域包括ケアシステムとこの精神障害者の再入院の予防という切り口についても知見を得た。研究計画に則り、ベースライン調査を開始した。
調査対象施設に電話で連絡をして、同意の意向のある施設に承諾書と調査票サンプルおよび研究概要について郵送した。承諾書を持って調査を開始したが、実際は訪問を求められ、対面での説明を行い、承諾書を受け取るという事態が多く発生した。また、時期をずらし、調査票を配布する際には調査対象となる精神に障害のある利用者に直接「朝の会」や「終わりの会」などで集団に対して、説明する必要性が生じた。
現在、静岡で勤務していること、群馬での各施設の日程調整などで、当初の予定をずれこみ、ベースライン調査がコロナ禍前後となり、コロナ禍の影響を除去できないため、再度コロナ禍後でベースライン調査を再度行う予定でいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響により、県をまたぐ移動自体に制限がある。対面的な説明や調査依頼が必要なことがわかり、状況を加味しながら、調査をせすめる必要がある。
コホート追跡集団の確定までには今しばらく時間を要する現状である。

今後の研究の推進方策

コホート追跡期間を1年間に定めている。この期間を短くし、予定通り調査を終了するか、研究期間を延長するか、最終の検討中である。コロナ禍以前のデータ
とそれ以降のデータを混在してコホート集団を設定することで、コロナ禍の影響を除去できない。再度、コロナ禍前の調査は再調査として、バイアスを少なくしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍における研究の遅延の影響があるため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] A causal model on assertiveness, stress coping, and workplace environment: Factors affecting novice nurses' burnout2021

    • 著者名/発表者名
      Eiko Suzuki, Yuko Takayama, Chiaki Kinouchi, Chihiro Asakura, Hirotoshi Tatsuno, Takae Machida, Hiroe Yanahara, Hiroko Kitajima, Masae Miwa
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 3 ページ: 1452-1462

    • DOI

      10.1002/nop2.763

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 精神障害をもつ入院患者の病棟内喫茶の活動を通した変化2020

    • 著者名/発表者名
      檜田 昇一,五十嵐 衣里, 龍野 浩寿
    • 雑誌名

      日本精神科看護学術集会誌

      巻: 62(2) ページ: 93-97

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi