研究課題/領域番号 |
18K10282
|
研究機関 | 岐阜県立看護大学 |
研究代表者 |
石川 かおり 岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授(移行) (50282463)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / 親亡き後のこと / 精神科訪問看護 / 家族支援 |
研究実績の概要 |
精神障害を持ちながら地域で生活する当事者の「親亡き後」に関する認識を明らかにする目的で、令和元年度に実施したインタビュー調査の結果をまとめ、学会で報告した。12名の対象者は「親亡き後」について【経済的な見通しが曖昧】【住まいが不確定】【利用できるサポートの知識がない】【心理 的喪失感の予期】等の不安を抱えていた。一方で【「親亡き後」も相談できる】【「親亡き後」も何とかなる】等の安心感 もあり、これらには【現在の生活の充実・安定】【現在の適切なサポート】等が関連していた。また、「親亡き後」に向けて【お金を貯める】【就職の準備をする】【周囲との関係を築く】【「親亡き後」について話す】等の備えをしていた。半 面、【「親亡き後」を想像できない】【「親亡き後」は考えないようにしている】【「親亡き後」について家族と話しにくい】等の状況もあり、【「親亡き後」の生活の実際を知りたい】等の要望もあった。さらに、「親亡き後」のことよりも【 「自分亡き後」の家族への配慮】や【「親の介護」の不安】も語られた。これらの結果から、「親亡き後」の生活をどうするかだけでなく、親の老後の生活や介護も含めた長期的なライフプランを共に考えること、「 親亡き後」の実際の生活について話を聴く機会や「親亡き後」の話しにくさを考慮して家族間での対話の機会が持てるよう な支援、現在の生活の充実・安定に向けた支援などの必要性が示唆された。 これまでの調査結果から、対話型ツールの作成に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、予定していた対話カフェを実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえると、令和3年度も当初予定したような対話カフェスタイルのワークショップの開催は難しい可能性が高い。そのため、対話ツールに作成段階での意見交換については、ワークショップではなく、個別に意見を確認する方法に計画を変更する。計画の変更に伴い、速やかに倫理審査を受け、実施する。 また、これまでの成果について論文化をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年、2年度の予定していたワークショップを開催できなかったことが主な理由である。 今年度も新型コロナウイルス感染症によって対面型のワークショップは開催できな可能性があることから、個別の意見聴取に方法を変え、協力者への謝金にあてる。また、記入式の対話型ツールの製本費、研究報告書の作成費として使用する予定である。
|