• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

関節リウマチ患者の関節破壊評価による関節保護対策と看護プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10284
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐伯 良子  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50568300)

研究分担者 村上 孝作  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (70599927)
小柴 賢洋  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70301827)
佐浦 隆一  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10252769)
西田 直子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (80153881)
吉田 玉美  京都府立医科大学, 医学部, 客員講師 (30826087) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節破壊 / 関節リウマチ / 関節保護指導 / リハビリテーション看護 / 患者教育
研究実績の概要

関節リウマチ患者がリウマチ治療に臨むものとして関節破壊の進行が止まること、関節の痛みや晴れがなくなること、日常生活が送りやすくなること、社会生活が健康な人と同じようにできることを挙げている。
また、関節リウマチ患者教育における患者教育の有用性に関するエビデンスは限られるが、身体障害、疼痛関節数、患者全般評価、心理状態について効果が見られた。しかし、関節リウマチ患者の関節保護に対する認識の実態調査では、関節保護指導を受けたことがない75%、関節保護という言葉を聞いたことがない人が87%との報告や疾患活動性が低下した患者に対し、関節の誤用や過用が原因で関節症状の再燃を引き起こした症例に生活指導やリハビリテーション介入を行った研究が中心である。わが国の日常診療上、指導可能なセルフエクササイズや患者教育について、方法、頻度、それが適応される患者背景(既存の関節機能障害、残存する炎症の程度など)など、効率的なプログラムの確立が必要である。
本研究は、関節リウマチ患者を対象として、関節破壊評価を示した上で関節破壊予防プログラムを行う。対照群との比較により、関節破壊予防プログラムによる関節破壊の進行、抑制を評価する。
今年度は京都大学医学部附属病院リウマチ外来に通院する関節リウマチ患者を対象に関節破壊評価、関節破壊予防プログラムの指導を行い、データ収集を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関節リウマチ患者の関節破壊、手の機能評価に関連するデータを解析、論文化を進めていく。

今後の研究の推進方策

研究対象者登録期間が終了したため、引き続きプログラムの指導を行う。収集したデータを解析、論文化を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

倫理審査後感染状況により予定より介入開始が半年遅れたため、現在も介入を継続している。7月までかかる予定である。そのため、計画を変更し、未使用額が生じた。
このため、次年度はデータ解析、学会発表等を行う予定であり、未使用額はデータ分析、学会発表等に必要な経費の支出を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 価値観を反映した患者中心の医療を実現するためのペイシェント・エクスペリエンスを高めるアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯良子
    • 学会等名
      第30回日本リウマチ学会近畿支部学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi