• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシー支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10288
研究機関高知県立大学

研究代表者

森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)

研究分担者 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード周術期ヘルスリテラシー / 消化器がん患者
研究実績の概要

周術期において手術を乗り越えるための準備をし、術後回復を促進するための行動を主体的にとり、手術を受けた身体を調整しながら生活する能力を周術期ヘルスリテラシーとし、この能力を高められるよう、支援プログラムを開発することを本研究の目的としている。
術後の消化器がん患者を対象に、術前の周術期ヘルスリテラシーとして、必要な情報を手繰り寄せる、手術のためにすべきことに取り組むなど6つのカテゴリーが、術後の周術期ヘルスリテラシーとして、自分なりの工夫で回復のために取り組む、健康管理のための調整を図るなど5つのカテゴリーが明らかになった。本年度は消化器がん患者の看護に携わる看護師を対象にしたインタビューデータをもとに、看護師が捉える、患者の周術期ヘルスリテラシーおよびそれを高めるための看護の方略について、質的に分析を進めている。看護師の捉えた消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーの内容として、退院指導パンフレットをもとに経過を理解する、自ら様々なところから情報を得てくる、予測を持つ、自分のこととしてとらえる、術後合併症予防を生活に組み入れるなどが、抽出されている。また、看護師が行う支援として、手術や術後の生活への準備状況を確認する、その人の生活を見据える、日常生活の中に生活指導を組み込む、家族を巻き込むなど、患者の生活を基盤にした支援内容、患者の全体像を把握し目の前の患者の状態と比較する、患者の持つ力を信じる、など、看護師の患者理解を手掛かりとした支援内容、栄養師へ栄養指導を依頼する、医師とのカンファレンスに参加し事前に把握するなど患者を取り巻く他職種との連携に関連した内容、介護保険の利用や就業状況、経済的状況など社会的背景に関連した内容が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19流行期とデータ収集期間との重なり、研究者の所属施設におけるCOVID-19への対応、講義への影響もあり、看護師を対象としたデータ収集が進まなかった。対象者を募るにあたっては、施設へ対象者の選定、紹介を依頼する方法から、機縁法に変更したが、十分に得ることができなかった。分析にあたっても研究者の所属施設におけるCOVID-19によって講義方法や内容の変更、遠隔授業への対応等もあり、分析が十分に進んでいない。

今後の研究の推進方策

看護師を対象としたデータから抽出されている、看護師が捉える患者の周術期ヘルスリテラシーについての分析をさらに進める。分析は質的方法で行い、患者の周術期ヘルスリテラシーの内容を明らかにしカテゴリー化する。そのカテゴリーと患者を対象としたデータから導き出された周術期ヘルスリテラシーを統合し、再度、質的に分析し、再カテゴリー化することによって、最終的な消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーとする。
また看護師を対象としたデータより、周術期ヘルスリテラシーを支援するための看護支援についても、さらに質的に分析を進め、支援の内容を明らかにする。加えて、患者を対象としたデータを見直し、質的に分析し必要としている支援を明らかにすること、看護師を対象としたデータと統合させ、支援プログラムの内容を明らかにする。その過程において、ヘルスリテラシーを高めるための支援内容や周術期看護について文献検討を追加で行い、支援内容を分析する際に参考にする。周術期ヘルスリテラシーの内容と看護支援を対応させ、患者、看護師の双方の視点からの周術期ヘルスリテラシー支援プログラムを作成する。

次年度使用額が生じた理由

分析結果を基にした支援プログラムの内容について、文献検討を再度行いプログラム内容の充実を図るため、周術期関連の文献の購入を行う。文献検討や分析過程において使用する文房具の購入を行う。
周術期ヘルスリテラシー支援プログラムの作成に関連して、プログラム印刷費用、協力施設への郵送費用を計上する。また、看護師を対象としたデータ分析結果の学会発表費用として1名分の旅費、学会参加費として使用するとともに、患者を対象とした研究結果の論文投稿、看護師を対象とした論文投稿を行うため、論文投稿費を使用予定とする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi