• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

過敏性腸症候群患者に対する生活習慣改善を促す看護援助プログラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10293
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山幡 朗子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (40440755)

研究分担者 春田 佳代  修文大学, 看護学部, 准教授 (60329828)
山本 さゆり  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10268021)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣 / QOL / 過敏性腸症候群
研究実績の概要

研究1として、過敏性腸症候群患者の生活習慣の状況と主症状によるquality of life (QOL)への影響を明らかにするために、生活習慣と主症状、QOLについての調査を計画した。
過敏性腸症候群患者の生活習慣については、調査方法の検討を要した。特に食事調査については、当初の計画では、食事日誌によって症状と食事のいくつかのパターンを見出すことしていたが、日誌記入による対象者の負担、信頼性等を考慮し、写真記録法および食事摂取頻度調査(FFQg)を行うこととした。また、活動量計を用いての対象者の活動調査および、1日の身体活動調査等を行うこととした。主症状やQOL等についての調査内容は、文献検討および有識者からの助言をもとに決定した。
当初の計画では、過敏性腸症候群患者のみを研究対象者としていたが、対照群を設け、基本属性および睡眠健康調査票(SHRI)、健康関連QOL尺度(SF-36)、一般外来患者用不安抑うつテスト(HADS)、IBS-QOL日本語版、IBSSI日本語版、食事摂取頻度調査(FFQg)を、質問紙にての調査内容とした。また、対象者に活動量計を1週間着用、食事調査については3日間写真記録法にて記録いただく。他、腹部症状、排便の形状・回数、睡眠時間等を自記にて記録いただくことにより、生活習慣、主症状、QOLを調査することとした。
対照者に対しプレテストを実施し、調査内容や活動量計を用いて活動状況の記録等を確認した。現在、食事調査についての妥当性の検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査内容についての検討、既存の尺度使用の許諾等に期間を要した。また、食事調査に写真記録法を採用し、活動量とともにモバイルアプリケーションによる記録を予定していたが、研究期間の途中でサービス終了となり、記録方法自体の再検討を行った。

今後の研究の推進方策

研究1を推し進めることと並行して、研究2として面接調査を行う。研究1の記録をもとに、IBS症状に伴う困難と患者が実施していた具体的な対処方法に関する面接調査を行う。質的研究の方法の適性について検討し実施する。
研究1、2の分析結果から、研究者および研究分担者とともに、具体的な日常生活指導の看護援助プログラムを立案・実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査内容、調査方法の決定に期間を要した。以後,順当に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 外来受療患者の排便に関する自己管理の実際と患者が求める指導の関連2018

    • 著者名/発表者名
      山幡朗子,春田佳代,榎原毅,伊藤眞由美,鈴村初子
    • 雑誌名

      日本看護医療学会雑誌

      巻: 20 ページ: 37-44

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi