研究課題/領域番号 |
18K10294
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
木村 洋子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (40280078)
|
研究分担者 |
田嶋 長子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (60150992)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | うつ病 / 家族支援 / 心理教育 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は従来対面集合型で実施してきたうつ病者家族を対象とした小規模な心理教育プログラムをICT(Information and Communication Technology:以下,ICTと示す)を活用した家族支援システムを開発・構築し,広域的に実施・評価することである. 今年度はプログラム・システムの内容を検討することを目的とした. ICTを活用した支援について行った文献レビューでは双方向性を重視して実施されているものは5文献と少なかった.それぞれの研究の目的は見守りや保健行動の確認,ピアサポートの促進とされ,実施内容としてリアルタイムなコミュニケーションや血圧値・主観的な健康状態の報告に対するコメント,メールの送信,掲示板へのコメント等が行われていた. プログラムの実施により,安心感を提供することやQOLの上昇,健康意識の向上,情緒的なサポートに繋がるとされていた.「活用されているデバイス」として,パソコンをはじめ,スマートフォンやタブレットなどすべてのデバイスへの対応がされていた.実施する上での課題としてマニュアルを整備することや実施体制の問題,非対面式であることへのためらいなどが報告されていた. 以上のことから,マルチデバイス方式を取り入れることや,メール等を活用した日程調整やマニュアルを整備する必要性等が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は従来対面集合型で実施してきたうつ病者家族を対象とした小規模な心理教育プログラムをICT(Information and Communication Technology:以下,ICTと示す)を活用した家族支援システムを開発・構築し,広域的に実施・評価することである.そのため,今年度はプログラム・システムの内容を検討することを目的とした. 文献レビューにおいてデバイスの選択や効果,および課題が明確となり,プログラム・システムを作成する上で参考とすることができると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は従来対面集合型で実施してきたうつ病者家族を対象とした小規模な心理教育プログラムを基盤として,広域的な実施を可能とするICTを活用した家族支援システム(案)を作成する.うつ病者を支える家族の視点・うつ病者とその家族を支援する看護者の視点等から多角的に評価し,ICTを活用した家族支援システム(案)を実施可能なシステムへと構築につなげる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は予定していた専門学会への参加等が叶わず,次年度使用額が生じた. 次年度はICTシステム構築やレンタルサーバー代,貸出用タブレット6台でおよそ970千円が必要となるが,配分されている予定額は直接経費900千円,間接経費270千円で,必要額を充足していないため,不足分を補う予定である.
|