研究課題/領域番号 |
18K10295
|
研究機関 | 京都看護大学 |
研究代表者 |
田村 葉子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (40518966)
|
研究分担者 |
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
竹之内 沙弥香 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)
宇都宮 明美 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)
北村 愛子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90772252)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護教育 / エンド・オブ・ライフ・ケア教育 |
研究実績の概要 |
コロナ禍において、本務との調整が進まず、研究の進行が遅れている。 今年度は、本研究の概念枠組みを検討した。 本研究は、ELNECJCC研究会が開発したELNECJCC指導者養成カリキュラムで、系統立てた知識と講義スキル、及び運営に必要なファシリテータマニュアルを受講修了後に提供し、指導者自身がELNECJCC看護師養成プログラムを用いて、教育活動するという現行の体制の中で、教育活動を実施するにあたりどのような課題があるのか、その内容を明らかにし、体制や方略、内容など新たな補填内容を追求して教育推進のために必要な要素を明らかにしながら普及できる指導者の教育活動モデルの開発を目指している。利用可能なエビデンスとして、「ELNECJCC看護師養成プログラムが」があるが、実際のプラクティスとのずれ(いわゆるエビデンスプラクティスギャップ)がなぜ生じているのかを明らかにすること,そして解消することで普及を目指すという考え方である。,実装を評価する際の変数を概念化した Implementation Outcomes Framework (Proctor et al.,2011)を参考に,受容性(acceptability),採用,適切性(appropriateness),実施可能性(feasibility)忠実度(fidelity)(保健医療従事者が EBI をプロトコール通りに実施する度合い),費用(cost),浸透度(penetration),持続可能性(sustainability)の8アウトカムに整理したものを本研究の概念枠組みとして用い、普及していくため課題を追求し、実装介入する方法を見出し再評価していく枠組みとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本務との兼ね合いで、研究が進んでいない
|
今後の研究の推進方策 |
研究メンバーと早々に会議を持ち、研究計画書の修正、研究倫理委員会への倫理申請を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自記式質問紙調査およびフォーカスグループインタビューについて、現在まだ実施できていないため、次年度に経費を使用する予定である。
|