• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

救急・集中治療領域の非がん患者を対象とした看護師の緩和ケア教育活動推進モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10295
研究機関京都看護大学

研究代表者

田村 葉子  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (40518966)

研究分担者 任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)
宇都宮 明美  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80611251)
北村 愛子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90772252)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護教育 / エンド・オブ・ライフ・ケア教育 / クリティカルケア
研究実績の概要

我々の研究グループが実施した「ELNEC-Jクリティカルケアカリキュラム指導者養成プログラムの有効性の検討:ランダム化比較試験」おいて、6ヵ月後の教育に対する自信は介入群とコントロール群では有意差が認められ、我々が開発した教育プログラムの有効性は検証されている。このプログラムを普及させるには、指導者を育成し、その活動を拡大させることが急務である。そこで、本研究は、指導者の「非がん患者の緩和ケア教育」における課題を明らかにすること、指導者の教育活動推進モデルの開発することである。
2021年度は、指導者の「非がん患者の緩和ケア教育」における課題の明確化(実態調査)に先立ち、指導者のフォローアップ研修会(WEB)を開催した。研修会には指導者40名が参加した。
この研修会の目的は、①ELNEC JCC 指導者用ガイド2020年版の改訂のポイントがわかる、②ELNEC JCC 看護師教育プログラム開催に向けてのモチベーションが上がる、とした。
実施内容として、ELNEC JCC指導者用ガイド2020年改訂の疑問点を解決するために、事前にアンケートに質問をしてもらい、研修会時に疑問点について回答した。さらに、近隣地域の仲間とコース開催についてのアイデアや悩みを語り合う場を設けた。参加者からは「非がん患者の緩和ケア教育」を行うにあたっての指導者同士のネットワークづくりが必要、自施設での開催のヒントや運営に関する疑問点が解決した等の意見があがった。今年度はこれらの意見を基にアンケートを作成し、実態調査を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍において本務との調整ができなかったため。

今後の研究の推進方策

2022年9月に「ELNEC-Jクリティカルケアカリキュラム指導者養成プログラム」を開催するため、それまでに実態調査用のアンケートを作成していく。

次年度使用額が生じた理由

旅費はコロナ禍により国内外の移動が規制され使用できなったため、物品費でweb環境を整えるための物品を購入した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi