• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

足指力を改善する関節リウマチフットケア介入モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関京都先端科学大学 (2022-2023)
京都看護大学 (2018-2021)

研究代表者

宇多 雅  京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (20636104)

研究分担者 任 和子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
橋本 求  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60512845)
片山 泰佑  京都大学, 医学研究科, 助教 (70808849)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード関節リウマチ / フットケア / 足趾力 / 身体機能 / トリアージ / アセスメント
研究成果の概要

関節リウマチ患者の足病変の実態を明らかにし、フットケアモデルを開発することを目的とした。関節リウマチ患者の足のアセスメントシートの作成、関節リウマチフットケア外来の開設とトライアル、看護師へのインタビューを行った。その結果、関節リウマチ患者の足病変の実態、看護師の実践しているフットケア、フットケア実践上の課題を明らかにすることができた。関節リウマチ患者の疾患により生じる足の構造・機能の変化と足病変の関連を理解し、疾患の早期の段階から今後を予測した予防的フットケアを行う必要があり、フットケアモデル開発に向けて示唆が得られた。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ患者の足問題についての研究は少ない。フットケア(トライアル) や関節リウマチ患者のフットケアを実践している看護師のインタビューから関節リウマチ患者の足の特徴が明らかになり、今後、多職種による関節リウマチ患者のフットケア介入を検討するうえでの示唆が得られた。また、関節リウマチ患者のフットケアはひろがらない現状があったが、本研究で看護師によるフットケアの実際と課題が見いだせた。今後、関節リウマチ患者のフットケアの標準化や関節リウマチ患者の看護に携わる看護師の専門性を確立していくことで、患者へのより良い看護に寄与できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi