研究課題/領域番号 |
18K10299
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
八尋 陽子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70584720)
|
研究分担者 |
藤野 ユリ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
平川 善大 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (90784819) [辞退]
豊福 佳代 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | がん看護 / アドバンス・ケア・プランニング / 看護師 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は研究者らが開発したがん患者へのアドバンス・ケア・プランニングを実践する緩和ケア認定看護師を対象とした研修プログラムをe-learning学習教材へと発展させ、さらにシミュレーション教育方法を導入することで、より実践力を高めるプログラムとし、その効果を検証する。近年、日本国内でがん患者へのアドバンス・ケア・プランニングが普及し始めている一方で、医療者の知識・技術不足等の課題も指摘されている。今後、がん患者へのアドバンス・ケア・プランニングの普及を目指すため、チーム医療の中で患者・家族に最も近い存在である看護者がリーダーシップをとる必要がある。そのため、チーム医療の中でもリーダーシップをとれる緩和ケア認定看護師を対象にアドバンス・ケア・プランニングに関する知識・技術の教育を行うことが重要となる。しかし、日本国内では看護者が系統的にアドバンス・ケア・プランニングを学習するプログラムは存在しなかったため、研究者らはプログラムを開発してきた。そこで本研究では緩和ケア認定看護師がいつでもどこでも学習可能なe-learning教材を開発・配信し、その上でシミュレーション教育を導入し、より実践的なプログラムへと発展させるとともに、その効果を検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度に本研究の基盤となるがん患者へのアドバンス・ケア・プランニングを実践する緩和ケア認定看護師を対象にした研修プログラムの効果を公表した。本研究ではそのプログラムをe-learning教材に発展させることを目指しており、e-learningのシステムの構築と教材の編集作業を実施している。コロナ禍で研修方法の変更が必要となり、それに伴い研究倫理審査申請の修正が必要となったため、その準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
e-learningで学習する教材の作成、および学習支援システムの構築、そして教材の効果を検証する調査も設計する。またシミュレーション教育のプログラム開発とその効果を検証する調査を設計する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
e-learning教材の開発と学習支援システムの構築の費用、研修会実施に伴う人件費、謝金等を支出する予定である。
|