• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リンパ浮腫予防支援プログラムの開発と評価:地域連携パスの拡大に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K10301
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

土屋 雅子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 研究員 (30756416)

研究分担者 増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40323414)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリンパ浮腫予防 / プログラム開発 / 保健センター / 社会実装 / サバイバーシップ支援
研究実績の概要

がん治療後のリンパ浮腫の予防には,永続的なセルフケアが必要である。セルフケアの継続を支える,退院後の切れ目のないがんリハビリテーション支援は,緊急性の高い課題である。私たちの先行研究では,国外の実践例からがん専門病院と地域ケアの専門家との連携に着目し,がん患者における保健センターでのリンパ浮腫予防支援ニーズ,および行政保健師におけるリンパ浮腫予防支援の意欲を初めて明らかにした。
本研究では,先述の研究成果を発展させ,次の2点を研究目的とする。①地域の病院や行政サービスでのリンパ浮腫予防支援プログラムを,がん専門病院や地域の病院の医療者・がん患者・行政などのステークホルダーと協働して開発する。②上記①で新たに開発したリンパ浮腫予防支援プログラムを,地域の病院や行政サービスで実践し,実践者および患者の双方がそのプログラムを評価する。これらの研究目的を達成するために,アクションリサーチを行う。
2018年度は,リンパ浮腫予防支援を行う実施者におけるニーズの把握を目的に,倫理審査委員会での承認後,地域がん診療連携病院に勤務する看護師のリクルートおよびインタビュー調査を実施し,逐語録を作成した。また,地域におけるリンパ浮腫予防支援の受け皿となりうる保健センターに勤務する保健師のリクルートおよびインタビューの日程調整を行った。今後も看護師および保健師のリクルートおよびインタビュー調査を行い,分析をすすめ,リンパ浮腫予防支援プログラム開発の基礎資料とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がん領域の看護師および行政保健師のリクルートおよびインタビューの日程調整に,予想以上に時間を要したため,研究計画当初よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2019年度から研究協力者を増やし、インタビュー調査の実査およびデータ分析を2019年度前半までに終了し,地域の病院や行政サービスにおいてリンパ浮腫予防支援プログラムを実装する際の促進要因および阻害要因等について明らかにする。そして,これらの基礎資料およびがん専門病院の看護師・作業療法士・医師、保健師・患者から構成される専門家パネルでの討議を重ね,リンパ浮腫予支援プログラム試案を開発する。更に,リンパ浮腫予防支援試案に対するがん患者の参加可能性について,アンケート調査を実施し,リンパ浮腫予防支援プログラムを精錬させ,地域の病院や行政サービスでの実践につなげる。

次年度使用額が生じた理由

研究計画当初は、2018年度にインタビュー調査を終了予定であったが、現在までの進捗がやや遅れている。インタビューにかかる旅費および逐語録作成費等について、2019年度に使用が生じることとなった。使用計画について、2019年度前半には、がん領域の看護師および行政保健師のリクルート、インタビュー、逐語録作成、およびデータ分析を全て終了する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 乳がん・婦人科がん術後患者におけるリンパ浮腫予防のセルフケアに関する知識調査2019

    • 著者名/発表者名
      増島麻里子,土屋雅子,森美紀,高橋都,加藤友康 ,池田俊一,清水千佳子,木下貴之,椎野翔,鈴木牧子
    • 学会等名
      第3回日本リンパ浮腫学会 抄録集,47
  • [学会発表] 基調講演:リンパ浮腫ケアにおけるサバイバーシップとコミュニティケア2018

    • 著者名/発表者名
      土屋雅子
    • 学会等名
      国際リンパ浮腫フレームワークジャパン研究協議会第8回学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi