• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神障害者当事者が参加する隔離・拘束を減らすためのプログラムの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10302
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

三宅 美智  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, リサーチフェロー (20580814)

研究分担者 吉川 隆博  東海大学, 医学部, 教授 (00433376)
深澤 舞子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00816621)
末安 民生  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (70276872) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード隔離・身体的拘束の減少 / 精神障害当事者の参加 / 動画を用いた研修 / プログラムの効果
研究実績の概要

この研究は、「Six Core Strategies」に基づき、精神障害者当事者が隔離・拘束減少のための活動に参加するための介入方法の確立を目指している。これまでに、文部科学省科学研究費にて実施した研究により得られた成果に基づき、行動制限最小化のモデルとそれを実施する者に対する教育プログラムを組み合わせて、「隔離・拘束を減らすためのプログラム」の策定を行ってきた。本研究ではその効果検証を行い、効果的な介入方法の確立を目指している。
今年度は、ノルウェーで開発された「精神科医療における強制的な手段に対する態度測定尺度 Staff Attitude to Coercion Scale (SACS)」の日本語版の開発を行い、論文投稿した。
また、計画していた精神障害当事者が参加する「隔離・拘束を減らすためのプログラム」の効果検証は、精神科病院の病棟に精神障害当事者とともに出向き実施する、直接介入を想定していた。しかしCOVID-19の影響で、依然として外部から病棟に介入することが難しい状況が続いたため内容を修正し、実施計画を立てた。修正した内容は、精神科病院の病棟での介入方法である。これまで計画していた直接介入から動画を用いた研修に変更し、その動画を事業所に通う精神障害当事者とともに策定することとした。今年度は協力していただける医療施設と地域事業所のリクルートを行い、次年度開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、研究協力を依頼する予定の医療施設では、関係者以外の立ち入りが制限されている状況が継続しており調査時期の延期が続いている。

今後の研究の推進方策

介入内容の修正を行い、動画を用いた研修へと変更した。動画策定のプロセスを精神障害当事者とともに実施するととした。医療機関2施設、地域事業所2施設のリクルートを行い、動画の策定と動画を用いた研修を実施しその前後比較を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

介入研究が実施できておらず、その実施にかかる費用(郵送費、謝金、旅費等)が残額として生じた。介入内容を修正して、次年度実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Development of the Japanese version of Staff Attitude to Coercion Scale2022

    • 著者名/発表者名
      Fukasawa Maiko、Miyake Michi、Kikkawa Takahiro、Sueyasu Tamio
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 1ー13

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.1026676

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi