研究課題/領域番号 |
18K10304
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
牛久保 美津子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90213412)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / 認知障害 / 併存疾患 / ケア / 困難 |
研究実績の概要 |
2019年度(2年目)は、病院・訪問看護師を対象にした「認知障害を有する筋萎縮性側索硬化症者のケアに関する研修会」を開催した。その参加者を対象にし、フォーカスグループインタビューを実施し、認知障害を併せもつALS患者へのよりよいケアを検討するため、ケアにおける工夫や対策と課題を明らかにした。参加者は22名でうち看護師20名であった。1グループあたり5~6名で構成し、4グループに分かれて検討した。各グループの書記による記録をもとにモデレーターが意味の通じるように表現を補ったレポートをデータ源とした。質的帰納的分析を行い、コード、サブカテゴリ、カテゴリを抽出した。本研究は、所属機関の倫理委員会にて承認を得た。以下のことが明らかとなった。1.認知障害を有することで対応に苦慮する点として【日常生活(体位変換や整容など)へのこだわり】、【言動や意欲などの精神面】、【ケア提供者に関すること】、【意思決定に関すること】があげられた。2.工夫点として、7カテゴリ{認知障害の受け止め}、{認知障害のアセスメントの工夫}、{こだわりへの対応の工夫}、{気づきに対する関わりの工夫}、{チーム連携}、{レスパイトや入院時でのケア方法の再構築}、{説明の工夫}が抽出された。3.支援上の課題は、3カテゴリ{認知障害の評価}、{ケア提供者側の対応}、{意思決定支援}があげられた。認知障害のアセスメント、それをケアにつなげるための早期からの多職種連携が重要と考えられた。これらのまとめに平行して、1年目に実施した質問票調査および質的研究の結果をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に予定していた研修会を開催できた。研修会実施に先立ち、研修会参加希望に関するアンケート調査では、強く参加を希望する割合が35%であった。そのため、当初、県内の2か所での研修会開催を予定していたが、県内の中央に所在する本学1か所での開催となった。現在、その成果をまとめている。
|
今後の研究の推進方策 |
支援事例を集めて、詳細に検討していく予定であるが、コロナの影響により、実際の事例やその関係支援者にアクセスする研究方法は実現困難な可能性が高い。当面、文献検討を入念に行い、数少ない貴重な文献を収集するよう努力し、これまで蓄積されたデータから支援のノウハウを提示するなどをすすめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研修会開催を2回予定していたが、参加希望調査を行った結果にもとづき、1回のみの開催としたこと、また投稿料掲載料が発生しない雑誌を投稿先としたため、次年度使用額が生じた。
|