• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特定機能病院精神科病棟・外来・在宅支援の主軸となる高難度看護実践教育

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (90361419)

研究分担者 野地 有子  令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (40228325)
小原 泉  自治医科大学, 看護学部, 教授 (80266642)
森内 加奈恵  千葉大学, 医学部附属病院, 看護師長 (40817839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード特定機能病院精神科 / 高難度精神科看護実践 / 教育プログラム / 治療抵抗性精神疾患 / コンピテンシー
研究成果の概要

特定機能病院精神科病棟における看護実践向上をめざし教育プログラムを開発するために同病棟や看護実践の状況を明確化した。その結果、同病棟は精神科専門医は多いものの難治性精神疾患のみならず身体管理をも必要とする患者を対象としており、看護実践においては精神/心理療法に関する不十分さならびに身体的ケアと精神療法的ケアの両側面の充実や特定の疾患患者にかかる看護や安全管理等が教育ニーズであった。看護師のスキルアップでは多職種カンファレンスや研修の重要性が示された。コンピテンシー獲得に資する具体的教育内容に加え学習契機となる仕組み作りや感染症対策も加えた教育プログラム開発の必要性が示唆された。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで特定機能病院精神科での看護実践の実態や教育プログラムに関して系統立った調査・研究はされておらず、同科は日本固有の施設でもあり、本研究課題の取り組みおよび成果は患者に資するのみならず、初のものであり、固有のものとなる。特定機能病院精神科は、日本における最高高度かつ最先端の看護実践提供・開発の役割を担っており、同精神科での看護実践状況や教育ニーズを明らかにすることは、準じて高度な精神科治療・看護を提供している施設や市中の精神科医療施設への移転可能性を汎用性の可能性を有しており、有益な資料となる。また、特定機能病院での知見は、日本での看護実践および教育の基準となりうる可能性を有している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi