研究課題/領域番号 |
18K10307
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
臺 美佐子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (50614864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / 蜂窩織炎 / エコー |
研究実績の概要 |
本研究は、リンパ浮腫患者の蜂窩織炎再発予防に向けたリスクアセスメントスケールを開発すべく、5カ年計画にて実施中である。第3次年度となる今年度は、蜂窩織炎既往歴を有する者の真皮・皮下組織の特徴を明らかにするために、超音波画像診断装置(エコー)を用いてその所見から、特徴的な所見について探索した。 研究調査概要は次の通りである。なお、本結果は国際学術誌へ投稿中である。 本研究では、リンパ浮腫外来を有する病院1施設に通院中の下肢リンパ浮腫患者から診療上で得られたエコー画像を対象とした横断観察研究を行った。下肢リンパ浮腫患者と診断された者のエコー画像で、急性炎症中の者の画像は除外した。エコーは、リンパ浮腫患者の診療を専門とする医師1名によって診療内で使用されている機器(リニア型プローブ・周波数10-16MHz)で撮影された。部位は、1下肢各3部位(大腿・膝関節下10㎝、膝関節下20㎝)を両下肢撮影され、合計6カ所であった。エコー画像評価は、研究者と超音波検査士が患者基本情報をブラインドした状態で、パターンごとに分類した包含基準は。対象者は43名で、合計258枚のエコー画像から、リンパ浮腫特有のエコー所見として真皮、皮下組織内の所見をパターン分類後、蜂窩織炎罹患歴のない者20名、蜂窩織炎既往歴のある者23名で比較し、蜂窩織炎既往歴のある者に特有のエコー所見を得た。結果、蜂窩織炎既往歴のある者の真皮に低エコー所見が見られることが特徴であることが明らかとなった。これは、蜂窩織炎発症時の炎症がいまだ残る潜在的な炎症であると考えられ、今後、蜂窩織炎再発予防に向けたアプローチとして着目すべき視点であろうとと推測された。 そこで、次ステップとして、蜂窩織炎既往歴を有する者の炎症状態を患部局所と全身性から明らかにすべく研究調査を開始した。現在、研究調査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染拡大による臨床上の制約が生じたため、時期・施設・対象人数の調整を図る必要があった。しかしながら、計画におおむね沿い、リンパ浮腫患者の蜂窩織炎再発予防に必要な視点を見出す今年度の目標を達成した。次の研究調査に繋げるステップとなり意義のある研究成果を出すことができたと考えられ、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究として、下肢リンパ浮腫患者の蜂窩織炎既往歴を有する者の炎症状態を患部局所と全身性から明らかにすることを目的として、研究調査を実施中である。現在、多施設共同で進めており、社会情勢に留意しつつ、2021年度内にデータ収集の目途がつくように計画して進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の社会情勢を受けて、学会発表のオンライン化、研究打合せや情報収集を目的とする移動の自粛により、旅費支出がなかった。 次年度、研究調査を多施設で行う計画であり、調査のための旅費が必要となる。主には、旅費、そしてデータ収集後の分析に使用する。 、
|