研究課題/領域番号 |
18K10308
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
射場 典子 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (00258980)
|
研究分担者 |
谷口 珠実 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)
隈本 邦彦 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20422016)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 患者の語り / 心不全 / ナラティブ教材 / インタビュー / 質的研究 / データベース |
研究実績の概要 |
今年度は、英国Oxford大学のHealth Experiences Research Group(HERG)が開発した患者体験をデータベース化する質的研究方法を用いて、心不全患者19名と家族1名の計20名に対して、インタビューを行った。 患者は、20~90代の男性11名、女性8名で、家族1名は60代の男性であり、うち18名はビデオインタビューに承諾した。インタビュー時間は65~213分(平均122分)で、心不全の原因は虚血性心疾患5名、弁膜症5名、高血圧4名、不整脈3名、心筋症2名、心臓サルコイドーシス1名であった。全員が薬物治療を受けており、その他にステント手術5件、弁置換・形成術など5件、ペースメーカー2件、植え込み型除細動器1件といった治療を受けていた。 インタビューで語られた経験は、①心不全の発症時の経過、②心不全の症状、③心不全の診断、④心機能回復に向けた治療の経験、⑤回復後の生活や仕事、⑥他者との関係、⑦医療者に関するエピソード、⑧病いから得たこと、⑨将来への思いなどであった。 発症の経緯と受け止め方はさまざまで、年齢や社会背景によっても異なる軌跡を辿っており、長期的に病いと向き合う生活の現状が語られていた。病状の理解と生活調整には、医療者の説明のみならず、個々の病気の受け止めと人生の優先順位等が影響を受けていた。 引き続き、病状や背景情報を検討しながら、多様な対象者へのインタビューを継続し、心不全を患うという経験を当事者の視点から明らかにし、語りをもとにナラティブ教材を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー協力者のリクルートをウェブページ公募と患者会やSNSを通して行い、今年度の予定数を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
心不全患者がインタビューの対象であり、covid19の高リスク群であるため、今後は対面でのインタビューが困難となることも考えられる。方法論の変更として、リモートインタビュー実施について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は国際学会の参加を見合わせたことと、遠方でのインタビュー実施件数が少なく旅費の支出が抑えられたため、次年度使用額が生じた。次年度にリモートインタビューの検討を行い、実施に必要な機器、及びソフトウェア等の購入を行う。
|