• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

悪性脳腫瘍患者の家族に対する看護支援プログラムの作成を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10310
研究機関大阪大学

研究代表者

辰巳 有紀子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90759432)

研究分担者 荒尾 晴惠  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50326302)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード悪性脳腫瘍 / 患者 / 家族 / 看護
研究実績の概要

昨年度までに認知障害を起こした悪性脳腫瘍患者家族に対して行われている家族ケアについて、看護師側の認識について研究を行った。結果については2020年度日本がん看護学会において「認知障害を起こした悪性脳腫瘍患者の家族に対する看護支援の実態」と題し発表した。
看護師側の認識は明らかになった一方で、認知障害を起こした悪性脳腫瘍(原発性・転移性)患者の家族側の認識はまだ明らかになっていない。そこで2020年度は、①質的調査、文献検討結果をもとに家族エンパワーメントに関する仮説モデル(案)を研究班で作成し、②その後エキスパートパネルを開催し専門的な意見を得ることで、家族エンパワーメントに関する仮説モデルを作成する計画としていた。またそのうえで、③家族エンパワーメントに関する仮説モデルの検証を目的とした調査のための質問紙を作成し、悪性脳腫瘍家族を対象に調査を実施する予定となっていた。
上記①~③のうち、①については研究班内で検討し仮説モデル(案)を作成した。先行研究より想定していたモデルに、質的研究の結果を投入して作成した仮説モデル(案)である。②についてはCOVID-19の流行に伴い学会(対面)に参加できず、また臨床で働く看護師のエキスパートパネルについては、施設との調整が難航し実施できなかった。③については、仮説モデル(案)を検証するための調査として以下の調査を計画した。現在、倫理委員会審査申請準備をしている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行に伴い、研究を実施していく中において、全体的なスケジュール進行が当初予定していた通りに進まなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、悪性脳腫瘍(原発性、転移性)患者の家族に対する、看護ケアの認識に関する調査を実施する。またこれまでの調査結果を総合し、とりわけ、悪性脳腫瘍患者家族に対する家族エンパワーメント理論の視点から、現実的で最適な看護支援モデルの提唱を目指す。具体的には倫理委員会の審査を経て調査を実施、結果を統計学的に分析し仮説モデルの検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

悪性脳腫瘍患者の家族を対象とした質問紙による量的調査を行う予定とし、1:質問紙調査に関する費用(封筒代、用紙代、印刷代、往復郵送費、収納ケース代、回答者への謝礼)、2:事務・発送作業および質問紙のデータ入力・管理の人的補助費用(アルバイトを年間100時間予定)、3:入力・分析に用いる物品費(パソコン、USB等の保存用品)、4:研究1-1で得た内容の学会発表費用(印刷費、出張費、参加費)、5:関連研究の最新情報を収集するための学会参加費用(出張費、参加費)ほかを必要経費として計上していた。しかし報告の通り調査未実施のため、次年度使用額が生じた。これらの費用を2021年度に計上する。また英語論文の英文校正費、国内外の学会参加費に支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知障害を起こした悪性脳腫瘍患者の家族に対する看護支援の実態2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳有紀子・荒尾晴恵
    • 学会等名
      日本がん看護学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi