研究課題/領域番号 |
18K10311
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森本 美智子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (50335593)
|
研究分担者 |
谷本 安 独立行政法人国立病院機構(南岡山医療センター臨床研究部), 医局, 院長 (60284098)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 息切れ / QOL / 家族間コーピング / 慢性呼吸器疾患 |
研究実績の概要 |
本研究は、緩和の難しい慢性呼吸器疾患患者の“息切れ“に対して、行動、気分、感情状態および認知に対処するという観点から支援プログラムを構築し、その効果を生活の質(Quality of Life: QOL)を含め多角的に、長期的な視点で評価することを目的としている。 平成30年度は、通常ケアを受けている者(通常ケア群)に対する調査を行いながら、新たな支援プログラムについて検討を行い、その構築を目指すことを計画していた。今回構築する支援プログラムでは、家族との関係性を考慮に入れることを主要課題としており、通常ケア群においても患者-家族間のコーピングを評価することが必要であった。評価指標について検討を行った結果、海外で用いられている指標をわが国の慢性呼吸器疾患患者に用いることの正当性を確認するには至らなかった。そこで、まず患者‐配偶者の二者間での対処プロセスを記述することが必要と考え、計画を立案し、現在、研究フィールドでの二者(患者―配偶者)の選定を開始した。中程度以上の息切れがある慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者および間質性肺炎(IP)患者とその配偶者に対してジョイント・インタビューと個別インタビューを行い、データ収集を行っていく段階である。これらの結果をもとに、評価指標を検討するとともに、行動だけでなく、認知や感情状態に対処するという観点から、家族との関係性を加味した息切れに対する支援プログラムの構築へと繋げていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は、通常ケアを受けている者(通常ケア群)に対する調査を行いながら、新たな支援プログラムについて検討を行い、その構築を目指すことを計画していたが、評価指標について検討を行った結果、海外で用いられている患者-家族間のコーピング指標をわが国の慢性呼吸器疾患患者に用いることの正当性を確認するには至らなかった。そのため、通常ケア群への調査を開始する前に、わが国の慢性呼吸器疾患患者とその配偶者の二者間での息切れに対する対処プロセスを記述し、対処プロセスや評価指標の検討をする必要性が生じたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
現在すすめている調査のデータ収集および分析を2019年度に終了したい。慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者と配偶者、間質性肺炎(IP)と配偶者では、対処プロセスが異なることも考えられる。その場合は、対処プロセスの結果を考慮しつつ医学的観点からも共同研究者と検討して、支援プログラムの構築へと研究をすすめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:当初計画していた体組成計の機器を、計画修正により、購入していないことが挙げられる。 使用計画:患者-配偶者の対処プロセスを調査するために必要となる物品やデータ分析のための経費として使用を計画する。
|