• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

不眠を対象とした看護師による10分間CBTの効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K10315
研究機関富山大学

研究代表者

長井 麻希江  富山大学, 医学部, 協力研究員 (40454235)

研究分担者 大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
中島 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (10617971)
喜多 義邦  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)
杉山 由香里  富山県立大学, 看護学部, 講師 (70509702) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード短時間型認知行動療法 / CBT-I / 不眠症 / 外来
研究実績の概要

欧米で不眠症の第1選択治療とされている認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia; CBT-I)が、国内でその所要時間の長さやセラピスト不足により普及しない中、本研究では超短時間型のCBT-Iを開発してその有効性を検証することを目的とした。
研究期間前半では、個々の患者に必要な内容に絞って学習してもらう短時間型CBT-Iを開発するため、患者の問題を抽出する睡眠アセスメントシート並びに明確となった問題点について睡眠衛生教育や睡眠スケジュール法を実施するための教育用シートを作成し、セラピスト用の実践マニュアルも立案した。
研究後半では2つの研究協力施設を得て介入のための準備・調整を進め、パイロットスタディを実施した。パイロットスタディ(対象者9名)の結果、開発した短時間型のCBT-Iには有害事象や脱落者がみられず、その安全性が確認された。また、全体的な不眠重症度尺度の改善傾向並びに睡眠薬の減量(2名)が認められ、その効果が期待される結果となった。しかし、コロナ禍の影響から、対象者数を増やしたRCTを実施するには至らなかった。
最終年度は、これまでの成果発表として誌上発表(Primary health care research & development)、学会発表(第22回日本認知療法・認知行動療法学会)、セミナー開催(看護のための認知行動療法研究会主催)を行った。学会発表やセミナーにおいては、次のRCTに向けて研究協力を呼び掛け、新たな研究協力施設や介入者の獲得につながる有意義な機会をなった。

備考

2023年2月4日土曜日13時30分-14時30分、看護のための認知行動療法主催セミナー「紹介します!看護での簡易型認知行動療法の実践」セミナーにおいて本研究の成果発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a Japanese brief CBT-I administered by a nurse: a pilot study2022

    • 著者名/発表者名
      Nagai Makie、Oe Yuki、Horikoshi Masaru、Nakajima Shun、Oi Hitomi、Kita Yoshikuni
    • 雑誌名

      Primary Health Care Research & Development

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.1017/S1463423622000032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 不眠のための短時間型認知行動療法(Brief CBT-I)2022

    • 著者名/発表者名
      長井麻希江
    • 学会等名
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi