研究課題/領域番号 |
18K10322
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
萩原 英子 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (40438776)
|
研究分担者 |
二渡 玉江 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
堀越 政孝 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (80451722)
安田 弘子 群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (90805904)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 若年乳がん / ピア・サポート / サポートプログラム |
研究実績の概要 |
本研究では、若年乳がん患者が治療を継続しながら日常生活を送る中で抱く困難や求める支援について明らかにし、また、地域で乳がん患者支援を行う乳がんピア・サポーターが、ピア・サポートを行う中でどのような困難や問題を抱えているのかを明らかにすることにより、治療を継続しながら日常生活を送る若年乳がん患者を支援するためのピア・サポートプログラムを開発することを目的としている。今年度の目標は以下の2点とした。 1.若年乳がん患者が、治療を継続しながら日常生活を送る中で抱える困難や求める支援ニーズの調査:若年乳がん患者が治療を継続しながら日常生活を送る中で感じている困難や求めている支援内容を明らかにする目的で面接調査を実施することを計画し、そのための準備として、研究実施施設との調整及び倫理審査受審に向けた文書の作成等を行った。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、面接調査の実施が困難となったため、研究実施施設及び調査方法について研究実施施設と再度検討し、調整を行っている。 2.乳がんピア・サポーターがピア・サポートを行う中で捉える意義や困難に関する調査:地域がんサロンでピア・サポートを行っているピア・サポーターが感じているピア・サポートの意義や困難について明らかにする目的で、面接調査を実施する準備を進めていたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、現在、調査方法について再度検討し、調整を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の特徴は、若年乳がん患者及びピアサポーターが語る経験をもとにしてピアサポートプログラムを開発する点である。若年乳がん患者及びピアサポーターの語りを聞くには、面接調査の実施が必須であったが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、外来通院しながら治療を行っている若年乳がん患者との面接調査が困難となり、また、ピアサポーターが活動する地域がんサロン等も開催中止を余儀なくされたことにより、研究計画の大幅な変更が必要となった。現在、面接調査方法をオンラインに変更すること等の可否や具体的な方法について、研究実施施設及び地域がんサロンとの調整を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
若年乳がん患者及びピアサポーターとの面接調査の実施に向けて、オンライン等何らかの形で調査が実施できるよう研究実施施設及び地域がんサロンと協働して検討し、調整を行う。また、対象者のリクルート方法についても研究実施施設及び地域がんサロンと検討し、研究分担者と必要時、対象者数及び調査方法、分析方法を再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は参加を予定していた国内外の学会に参加できなかったこと、また、面接調査の実施に至らなかったことにより、旅費や謝金、インタビューデータの反訳費等の経費が次年度に持ち越しとなった。今後、面接調査方法をオンラインに変更した場合にはそのために必要な資機材の購入や、対面での面接調査を実施できた場合には、調査のための旅費や謝金として活用する予定である。また、インタビューデータの反訳費等に使用し、速やかに論文化を図ることにより、論文投稿費等にも使用する予定である。
|