• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ピアサポートを活用した若年乳がん患者の療養生活を支援するサポートプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10322
研究機関群馬パース大学

研究代表者

萩原 英子  群馬パース大学, 看護学部, 教授 (40438776)

研究分担者 二渡 玉江  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206) [辞退]
堀越 政孝  群馬パース大学, 看護学部, 准教授 (80451722)
安田 弘子  群馬パース大学, 看護学部, 助教 (90805904)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード若年乳がん / ピア・サポート / サポートプログラム
研究実績の概要

本研究では、若年乳がん患者が治療を継続しながら日常生活を送る中で抱く困難や求める支援について明らかにし、また、地域で乳がん患者支援を行う乳がんピア・サポーターが、ピア・サポートを行う中でどのような困難や問題を抱えているのかを明らかにすることにより、治療を継続しながら日常生活を送る若年乳がん患者を支援するためのピア・サポートプログラムを開発することを目的としている。
2018年には乳がん患者のピア・サポートにおける問題点や今後のピア・サポートのあり方について文献検討を行った。2019年度以降は、若年乳がん患者が治療を継続しながら日常生活を送る中で抱える困難や求める支援ニーズの調査、また乳がんピア・サポーターがピア・サポートを行う中で捉える意義や困難に関する調査を実施し、その結果を踏まえ、ピア・サポートプログラム案を作成することを予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、調査協力施設への立ち入りが困難となったため調査を先送りとして、共同研究者及び調査協力施設と共に、研究計画の大幅な見直しを行った。
この度の新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行を受けて、現在は乳がんピア・サポーターを対象とした調査の実施に向けて、共同研究者及び調査協力施設と調査方法等について改めて調整を行っている。今年度の目標は、速やかにこの調査を実施し、その結果を踏まえ、サポートプログラム案を作成することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、若年乳がん患者とピア・サポーターが語る経験を踏まえたピア・サポートプログラムを開発することを目標に、2つの調査を実施することを予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、調査協力施設への立ち入り制限が生じたり、地域がんサロンが開催中止になったことなどにより、現地での調査の実施が困難となった。さらに、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で、学部教育における教育体制の大幅な調整が必要となり、本研究におけるエフォートの変更を余儀なくされたため、研究が大幅に遅延している状況である。

今後の研究の推進方策

この度の新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行を受けて、現在、乳がんピア・サポーターを対象とした調査の実施に向けて、共同研究者及び調査協力施設担当者と調査方法等について改めて調整を行っている。現在のところ調査が実施できる見込みであるため、速やかに倫理審査を受審し、調査を進める予定である。また、この研究結果を踏まえ、サポートプログラム案を作成する予定であるため、研究を迅速かつ確実に遂行できるよう、共同研究者及び調査協力施設間で十分に連携を図る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により、参加予定であった学会の多くがオンラインでの開催となったため、旅費等が未使用となっている。また、対面で実施予定であった研究打ち合わせや面接調査等が実施できなかったことにより、経費が持ち越しとなった。この度の新型コロナウィルス感染症の5類感染症移行に伴い、今後調査を実施する予定であり、またサポートプログラム案の作成にあたって研究打ち合わせを定期的に実施する予定であるため、その経費としてこれを使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi