研究課題/領域番号 |
18K10328
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
大釜 徳政 創価大学, 看護学部, 教授 (50382247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射線療法 / 高齢期患者 / 有害事象 / 会話ケアモデル |
研究実績の概要 |
2019年度は、累積照射線量別にみられる認知機能と日内変動、意思疎通性・会話正確性・会話流暢性、口腔粘膜炎・口腔内乾燥の具体的症状の多重性とその変化プロセス、個人特性(年齢、性別、義歯装着の有無、喫煙歴の有無、教育年数)といった項目間の関係性を因果モデルとして構築する目的として検証を行っている。 今後も調査を継続し、上記の関係性を強固にしていく必要があるが、放射線療法を受ける高齢期口腔がん患者の会話と認知機能との関連性があることを示唆している。会話における意思疎通性、会話正確性、会話流暢性、認知機能とその日内変動との因果関係が明らかになりつつある。口腔粘膜炎・口腔内乾燥による「うまく発音ができない、相手にうまく伝えられない、人と話すことをあきらめている、会話したくない」という患者の状況より、特にこのような現況にある高齢期患者にいたっては、時間・場所の見当識障がいや短期記憶力などの低下が認められる傾向がある。 さらに調査を継続し、患者の認知機能とその日内変動が有害事象のどのような具体的症状から影響を受けるのか、さらには会話上の意思疎通性、会話正確性ならびに会話流暢性の促進(あるいは抑制)によって患者の認知機能がどの程度の向上(あるいは低下)を示すのかという客観的数値を明らかにし、累積照射線量別における有害事象の具体的症状に応じた意思疎通性、会話正確性、会話流暢性を促進させながら認知機能低下を予防する会話ケアモデルの開発に従事する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid19の影響を受け、研究調査が十分に進捗できていない。しかしながら、今後は、今年度計画である、20~30Gy、30~40Gy、50Gy~治療後7日以内の各時期において、口腔粘膜炎・口腔内乾燥症状の有害事象、意および個人特性(年齢、性別、義歯装着の有無、喫煙歴の有無、教育年数)について因果関係を検証する調査を継続する。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔粘膜炎・口腔内乾燥症状、会話(意思疎通性・会話正確性・会話流暢性)、認知機能と日内変動および個人特性との因果関係を踏まえ、暫定プログラムを基盤として、累積照射線量別に有害事象を緩和させながら意思疎通性・会話正確性・会話流暢性を促進させながら認知機能低下を予防する会話ケアモデルの有効性を検証する。そのうえで、介入群を会話ケアモデル実施群、対照群を有害事象ケア群とし、研究協力の得られた対象者50名程度を介入群[30名程度]、対象群[20名程度]に振り分ける。 看護介入の評価は、【測定用具】① 口腔粘膜炎・口腔内乾燥症状:研究Aで使用する有害事象オーラルアセスメントツール、② 会話(意思疎通性・会話正確性・会話流暢性)に関する他記式5段階評定法ツール、③ 認知機能低下に伴う行動・心理と日内変動に関する他記式5段階評定法ツールを使用する。 分析は統計解析用パッケージIBM SPSS Statisticsを用いて、介入群と対象群における上記【測定用具】①②③用いて比較し、会話ケアプログラムの有用性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
口蓋接触パターン評価および構音に関する悪習慣除去に関する教育的介入検証のための備品と消耗品ならびに調査交通費として計上する。
|