研究課題/領域番号 |
18K10328
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
大釜 徳政 創価大学, 看護学部, 教授 (50382247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 放射線療法 / 高齢期口腔がん患者 / 認知機能低下 / 意思疎通性 / 会話正確性 / 会話明瞭性 / 会話ケアモデル |
研究実績の概要 |
2021年度は、2020年度の成果をふまえ、放射線療法を受ける高齢期口腔癌患者における認知機能の低下の具体的状況、有害事象、個人特性(年齢、性別、義歯装着の有無、喫煙歴の有無、教育年数)といった項目間の関係性を因果モデルとして構築している。 高齢期口腔癌患者における認知機能の低下について、会話上の意思疎通性、会話正確性ならびに会話流暢性の促進(あるいは抑制)によって患者の認知機能【入院中の記憶力と理解力】の〔医師や看護師の話す主旨がわからなくなる〕〔放射線治療の時間を聞いたのに忘れてしまう〕など2項目、【病院内の生活行動】の〔身だしなみ〕〔入浴〕など3項目、【時間帯と生活行動】の〔夜になるほど活動したくなる〕〔朝食は食欲がなくなる〕など2項目との因果関係が認められた。 これらの認知機能低下と関係する会話上の意思疎通性、会話正確性ならびに会話流暢性、【入院中の記憶力と理解力】【病院内の生活行動】【時間帯と生活行動】は、有害事象の具体的症状である[口の渇く感覚がある][唾液が泡沫状である][口の中が乾燥して口臭が気になる][口の粘つく感覚がある][口のカビつく感覚がある][口の中がひび割れる感覚がある][舌や粘膜が熱っぽい感覚がある][舌や粘膜がぴりぴりする感覚がある][食べ物を口に入れるとしみる感覚がある][常に舌や粘膜が疼くように痛む感覚がある][痛みにより無気力になる感覚がある][わずかな刺激で出血する]の12症状を複合的に組み合わさり、また【朝】に症状の増強を認める場合に認知機能の低下に影響する可能性が推測できた。 この因果関係をふまえ、意思疎通性、会話正確性、会話流暢性、認知機能、生活行動 と日内変動とのメカニズムが明らかとなれば、放射線療法を受ける高齢期口腔がん患者の認知機能の低下を予防するための会話ケアプログラムの開発につながると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid19の影響で、本学の指示ならびにデータ収集先の施設が受け入れ困難な状況下にあり、当初の計画より大幅に遅れていたが、今年度より徐々に状況が改善されている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、口腔粘膜炎・口腔内乾燥症状、会話(意思疎通性・会話正確性・会話流暢性)、認知機能と日内変動および個人特性との因果関係を踏まえ、これまでの調査結果を基盤として、累積照射線量別の有害事象を緩和させ、生活行動上の意思疎通性・会話正確性・会話流暢性を促進させながら認知機能低下を予防する会話ケアモデルの構築を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covidの影響でデータ収集の機会が当初の計画より減少したが、今年度の調査費として使用する計画である。また、従来の計画通り、当該調査の洋雑誌への投稿費とする。
|