研究課題/領域番号 |
18K10330
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
石黒 千映子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (80315895)
|
研究分担者 |
生田 美智子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性病看護学 / multimorbidity / 外来看護 |
研究実績の概要 |
がんと糖尿病を併せ持ち外来化学療法を行っている患者にとって、血糖コントロールは予後に影響するだけでなく、がん化学療法の治療の完遂、治療意欲の維持・向上を図るうえでも重要である。しかし、化学療法剤の副作用の影響や自己管理に委ねられる範囲が広がったことなどから、血糖のコントロールは困難になりやすい。つまり、がんと糖尿病の治療の両方を続けながら日常生活の管理を続けていくことは、患者にとっては至難の業と言え、外来において看護師による継続的な支援が欠かせない。 本研究の目的は、糖尿病とがんを併せ持ち、在宅で療養生活を営みながら両疾患の治療を継続する患者および家族が体験している困難とその対処、外来看護師に対するニーズを明らかにし、外来における看護支援のありかたを見出すことである。そのために、糖尿病とがんの治療を受けている患者および、糖尿病看護もしくはがん看護に関する高い専門性をもち外来看護を実践している看護師を対象とした調査を行い、得られた結果を踏まえて支援モデルを作成することを計画している。 2022年度は、COVID-19の感染状況を踏まえて研究計画を見直した。そのうえで、糖尿病看護もしくはがん看護に関する高い専門性をもち、外来看護を実践している看護師を対象とした質問紙調査(郵送調査・Web調査)と、インタビュー調査を行う研究計画を立案し、所属機関の研究倫理審査委員会を受審した。また、出版社から依頼を受けて、前年度までに公表した論文を、複数回にわたり専門誌に掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の対応に追われている医療機関および医療機関に所属する看護師への負担を最小限にすることを念頭に研究計画を見直した。見直しに時間がかかり、今年度中に研究倫理審査委員会より研究実施許可を得られなかったが、継続審査中であり、研究実施の目途はついている。
|
今後の研究の推進方策 |
所属している研究機関の研究倫理審査委員会にて継続審査中である。研究実施許可を得られたら、直ちに研究を実施する予定である。先行研究の分析等を踏まえて検討した、がん化学療法にたずさわる看護師を中継点とした支援モデル案について、上述の調査内容を踏まえて修正したのち、有用性や実行可能性を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関の特徴から、COVID-19感染症が流行している中での県外への移動や医療施設への入館には制限があり、視察や面接調査の実施が難しく、旅費および人件費・謝金を執行しなかった。また、調査などに使用する物品等の購入費も執行しなかった。 現在受審中の研究計画では、調査対象地域を全国に広げて郵送調査を行い、そのうえでインタビュー調査を実施する予定である。郵送調査のための物品の購入や郵便料金、協力者への謝礼などに施行する予定である。また、支援モデル案の実現可能性を検討するための調査にかかる費用として、旅費や人件費の執行を予定している。
|