• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心不全患者の思いを尊重した意思決定支援のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10332
研究機関姫路大学

研究代表者

三輪 一美 (槇)  姫路大学, 看護学部, 助教 (20782725)

研究分担者 奥 祥子  姫路大学, 看護学部, 教授 (40284921) [辞退]
中尾 美幸  姫路大学, 看護学部, 教授 (00316126)
新木 基子  姫路大学, 看護学部, 助手 (00827082)
山路 史織  姫路大学, 看護学部, 助手 (30848487)
大石 醒悟  兵庫県立姫路循環器病センター(研究部), 研究部, 研究員 (30775606)
細川 つや子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (00278996)
大塚 和良  姫路大学, 看護学部, 講師 (10555494) [辞退]
城尾 恵子  姫路大学, 看護学部, 助教 (50826790) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / 緩和ケア / 意思決定支援 / 看護師の認識
研究実績の概要

2019年度にわが国の循環器病棟に勤務する看護師(1,498名)を対象に心不全の緩和ケアに対する認識についてのアンケート調査を行った研究結果について、デンマークのオールボー大学(AAU)にて2020年7月1日~3日に開催されたCOMMUNICATION, MEDICINE & ETHICS (COMET2020)にてオンラインによるポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来であれば、心不全患者の意思決定支援方法の案を作成している段階であるが、研究当初より研究分担者数名の予期せぬ退職等があったことやCOVID‐19の影響により面接調査やデータ分析に遅れをとっている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査結果の分析は引き続き行っていき、面接調査についてはCOVID‐19の状況をみながらリモートによる面接調査を行うなど方法を検討する必要性がある。
また、研究分担者については、2020年3月末の段階で3名退職で欠如しているため、研究分担者の追加について検討し、必要であれば承諾を得られ次第追加する。

次年度使用額が生じた理由

面接調査が未実施のため、本年度は面接調査費用として、旅費・謝金等に使用する。
またリモート(オンライン)による面接を実施する方向性になった場合には、リモート(オンライン)面接に必要なデバイス(Webカメラ、ポータルWi-Fi、マイク付きイヤホン等)の購入に使用することを検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nurses’ Perceptions Of Palliative Care For Heart Failure Patients2020

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Miwa, Shoko Oku, Miyuki Nakao, Motoko Araki, ShioriYamaji,Shogo Oishi,&TsuyakoHosokawa
    • 学会等名
      18th Interdisciplinary Conference COMMUNICATION, MEDICINE & ETHICS (COMET)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi