• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

女性がんサバイバーの心理的適応をアシストする看護介入「アプリ」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10334
研究機関徳島文理大学

研究代表者

上田 伊佐子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90735515)

研究分担者 雄西 智恵美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00134354)
太田 浩子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (90321207)
小野 美穂  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (20403470)
小林 郁典  徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (90248328)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード女性がんサバイバー / 心理的適応 / アプリ開発 / 女性性
研究実績の概要

乳がんや子宮(体・頸)がん,卵巣がんなどの女性がんサバイバーは妊孕性の問題やパートナーとの関係性などの「女性性」に絡む多くのストレスを抱えており、その心理的適応に向けた支援は喫緊の課題である。女性がんサバイバーの心理的適応には「女性としての生き方の拡がり」を得ることが重要である。研究者らはこれまで「女性としての主体性」「ヘルスリテラシー」「ソーシャルキャピタル」の3つの力をアシストするWebアプリケーションとして「女性がんサバイバー心理的適応アシスト・アプリ」(以下、アプリ)の開発に挑み、コンテンツの体系化とプロトタイプを検討してきた。
2021年度はセキュリティの強化の視点からアプリのコンテンツを再構成し、①こころに気づく、②こころの変動を見る、③点数をUpするためのヒントを得るの3点とした。①の「自分のこころに気づく」は今回尺度開発した「女性がんサバイバーの心理的適応尺度(こころのものさし)」に回答することで、心理的適応状況を点数化することができる。「誰かとつながっている(4項目)」「女性としてくすぶらないでいる(4項目)」「等身大の私でいる(4項目)」「悲観から卒業している(4項目)」の4下位因子からなる。②の「こころの変動を感じる」は、①の回答に連動して点数がグラフ化されたものである。過去の点数も表示されるため、女性がんサバイバーは、自分のこころの変動を可視化でき、それを主治医や看護師とのコミュニケーション・ツールとして使用することも可能である。③の「点数をUpするためのヒントを得る」には、インタビュー調査で得られた女性がんサバイバーの生の声をUpした。
アプリのプロトタイプが完成できたことから、2022年度は本アプリを試用し、その操作性を改良する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020~2021年度は心理的適応をアシストするアプリケーションのコンテンツの体系化、アプリケーションのコンテンツ構想を研究者間で検討してきたが、COVID-19の影響で県外移動が禁止され対面での検討会が困難になった。また、研究協力病院にも立ち入りが禁止され、研究ができない状況が長く続いた。心理的適応をアシストするアプリケーションのコンテンツのプロトタイプ開発まで進んでいないことから、遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

アプリのプロトタイプが完成できたことから、本アプリを試用してもらい,その効果とユーザとしての使いやすさや確かめ、がん看護専門看護師や主治医にも使用効果について意見をもらう。アプリの操作性を改良し、アプリを完成させる。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はCOVID-19の影響により研究計画が大幅に遅延した。2022年度はCOVID-19の状況を鑑みながら研究を遂行していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 女性がんサバイバーの心理的適応尺度の開発2022

    • 著者名/発表者名
      上田伊佐子、太田浩子、小野美穂、雄西智恵美、今井芳枝
    • 学会等名
      日本がん看護学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi