• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

女性がんサバイバーの心理的適応をアシストする看護介入「アプリ」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

上田 伊佐子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90735515)

研究分担者 雄西 智恵美  大阪歯科大学, 歯学部, 特任教授 (00134354)
太田 浩子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (90321207)
小野 美穂  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (20403470)
小林 郁典  徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (90248328)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード女性がんサバイバー / 心理的適応 / アプリ開発 / 女性性
研究成果の概要

本研究では、女性がんサバイバーの心理的適応をアシストするWebアプリケーション(アプリ)のコンテンツの体系化を図り、プロトタイプを開発した。アプリのコンテンツは、女性がんサバイバーが自分のこころの回復を可視化できることにより、女性としての主体性をアシストする内容とした。1.心理的適応の程度に気づく、2.心理的適応の変動がわかる、3.心理的適応を改善するための良いヒントを得るの3つのコンテンツからなるアプリが完成した。本アプリを使用することで、女性がんサバイバーは自分の心理的適応を可視化できる。さらには主治医や看護師とのコミュニケーションツールとしても活用できる。

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性がんサバイバーの心理的適応をアシストするアプリのコンテンツの体系化とプロトタイプが開発できた。それは女性がんサバイバーの主体性をアシストするアプリである。このアプリを使用することで、女性がんサバイバーは自分の心理的適応を可視化できる。さらに彼女らは主治医や看護師とのコミュニケーションがよりできる。それにより女性がんサバイバーの心理的適応に向けた支援につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi