• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

質保証と安全性を重視した看護学生の臨床実習前から新人までの看護実践教育の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 18K10338
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

杉山 文乃 (櫻井文乃)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (10611238)

研究分担者 井上 智子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 大学校長 (20151615)
柏木 公一  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (20334378)
長岡 波子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 助教 (20796297)
益田 美津美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード臨地実習 / 新人看護師 / 看護学生 / 循環器看護 / 臨床看護能力 / 看護基礎教育
研究実績の概要

本研究の目的は、看護学生と新人看護師の臨床看護能力の乖離と継続学習に焦点を当て、eラーニングとシミュレーションを組み合わせた学習プログラムを開発し、有用性を検証することである。今年度は以下①、②を予定していた。①看護場面への応用を意識し、学習プログラムは3場面で構成する。3場面は「病態の予測(呼吸と循環が見える)」「看護援助の確認(看護援助のストック)」「看護援助の評価と報告(治療につなげる)」とし、分岐型シナリオを作成する ②作成したeラーニングとシミュレーションプログラムは、代表的な教育設計のプロセスモデルである分析(Analysis)設計(Design)開発(Develop)実施(Implement)評価(Evaluate)の頭文字を取ったADDIEモデル用いて評価する。
これに対し今年度は以下の①~③を実施した。①前年度実施したThe 2020 International Meeting on Simulation in Healthcare (IMSH)のDevelopmental Research Project討議会で、医学教育に携わる研究者や、学習者評価に取り組む研究者から、看護学生と新人看護師の臨床看護能力の乖離に関する欧米の現状や、学習プログラムの評価時期について意見を得た.それらを基に学習プログラム開発・評価に関する資料の収集と分析を行った.新型コロナウイルスの流行に伴い,学修時の感染拡大防止対策の情報収集を追加し,学修方法の再検討を行った.昨年度実施した調査②「循環器看護師への実態調査 」および ③新人看護職員への実態調査 の分析し,研究者間で検討を行った.今後は,集合学習における効果および,集合学習の必要性を再検討し,感染リスクを考慮した学修方法の計画,集合学習実施の際の感染リスク評価を加味した学習プログラムを作成する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴い,集合学習を伴うプログラムの必要性や効果を再検討する必要が生じた.それにより感染リスクを考慮した学修方法の計画,集合学習実施の際の感染リスク評価を見直しする必要が生じため.

今後の研究の推進方策

教育プログラム開発には,専門家および臨床家とWEBを活用した意見交換を進める.加えて,臨床におけるCOVID-19対策や,新人看護師教育への連携など,臨床と教育現場の関係強化に努め,研究を推進する.令和3年度は研究協力者の追加等の対策によって,一層の研究推進を図る予定である.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響を受けて,オンライン会議は定着した一方で,学習プログラム開発全体が遅延した.研究チームメンバーによる臨床支援やボランティアへの参加になどにより,人員や時間の調整が難しかったことが一因であると考えている.
今年度は,昨年度経験した教育方略を活かし,習得した感染拡大を予防しつつ実施する対面学修方法の工夫や,より効果的なオンライン教育の方略を検討し,遅延を取り戻せるよう取り組む.令和3年度は研究協力者の追加等の対策によって,研究の推進を図る予定である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi