研究課題/領域番号 |
18K10338
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
杉山 文乃 (櫻井文乃) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (10611238)
|
研究分担者 |
井上 智子 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20151615)
柏木 公一 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (20334378)
長岡 波子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 助教 (20796297)
益田 美津美 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 臨地実習 / 新人看護師 / 看護学生 / 循環器看護 / 臨床看護能力 / 看護基礎教育 |
研究実績の概要 |
臨床能力の質保証のため、医師資格のない医学生が臨床実習で行う医行為を定め、臨床実習開始前までに実施する共用試験(CBTとOSCE)を公的な制度とする方針が示された。一方看護学生は、臨床実習開始時に求められる能力が未確定であり、卒前の看護基礎教育には、臨床現場との乖離があるなど、課題がある。そこで本研究は、看護学生と新人看護師の臨床看護能力の乖離と継続学習に焦点を当て、eラーニングとシミュレーションを組み合わせた学習プログラムを開発し、有効性を検証することを目的とした。 学習プログラム開発に向けて、学習プログラムの評価に有効な要素と方法を創出するために、看護、医学、教育等の分野で文献調査を実施した。それらをもとに調査票を作成し、翌年、循環器看護師への実態調査を実施した。①循環領域に配属されている新人教育担当看護師および新人看護師を対象とした調査とし、新人看護師に求められる重要行動を新人看護職員の重要行動やそれによる職場環境改善の促進、阻害要因の明確化を図った。調査結果は多職種を対象とするThe International Meeting on Simulation in Healthcare (IMSH2020)米国サンディエゴで発表した。 学習プログラム実施とADDIEモデルによる評価を、プログラム開発時と同様に臨床看護師を対象に実施する予定であった。しかし調査は、COVID-19対応により、臨床現場がひっ迫した状況で、看護師対象の調査は現実的ではなく変更した。開発したプログラムは、3場面「病態の予測(呼吸と循環がみえる)」「看護援助の確認(看護援助のストック)」「看護援助の評価と報告(治療につなげる)」とし、分岐型シナリオの構想等は米国オーランドで開催された学会IMSH2022で発表した。開発したプログラムの構想及び知見は、臨地実習および学内演習に活用し、国内学会で発表した。
|