• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

質保証と安全性を重視した看護学生の臨床実習前から新人までの看護実践教育の在り方

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

杉山 文乃 (櫻井文乃)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (10611238)

研究分担者 井上 智子  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20151615)
柏木 公一  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (20334378)
長岡 波子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 助教 (20796297)
益田 美津美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード臨地実習 / 新人看護師 / 看護学生 / 循環器看護 / 臨床看護能力 / 看護基礎教育
研究成果の概要

学修プログラム評価に有効な要素と方法の創出を目的とし、文献調査後、循環器看護師への実態調査を実施した。対象者は新人教育担当看護師および新人看護師とし、新人看護師に求められる重要行動や、新人看護師教育による職場環境改善・阻害要因の明確化を図った。調査結果は、The International Meeting on Simulation in Healthcare (IMSH2020)で発表した。
学修プログラムは、3場面「病態の予測」「看護援助の確認」「看護援助の評価と報告」とし、分岐型シナリオの構想等はIMSH2022で発表した。開発したプログラムの構想は、臨地実習および学内演習に活用した。

自由記述の分野

臨床看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

新人看護職員となる看護学部生が、近い将来求められる看護実践能力を疑似体験する取り組みは、看護学部生の学習意欲を促進する。新人看護職員となってから看護学部生で学んだ内容の学びなおしを促す視点とは異なる独自の取り組みであり、学術的意義となると考える。
加えて、現場を想起できる教材により、看護学部生は臨床現場を想起した学習が可能となる。看護基礎教育から新人看護職員までの学習の継続性が創造され、免許を持たない看護学生の安全な看護実践は、医療安全促進の一助となり社会的にも意義の一助となると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi