• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自己教示法・問題解決法を応用した呼吸困難を改善する新たな生活指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10339
研究機関地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所)

研究代表者

野崎 忠幸  地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(ライフサイエンス研究所), ライフサイエンス研究所, 医師・医療系職員 (60770617)

研究分担者 林 真一郎  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (50211488)
松永 由理子 (明時由理子)  佐賀大学, 医学部, 助教 (50612074)
堀江 淳  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード呼吸リハ / ADL指導 / 認知機能
研究実績の概要

慢性的な肺機能障害を有する呼吸器疾患患者の障害像は、呼吸困難により日常生活の活動制限を来たし、さらなる呼吸困難の悪化という悪循環に陥る。このことから、呼吸リハビリテーションでは、呼吸困難を生じない生活動作の獲得は重要な治療目標である。しかし、従来の呼吸器リハビリテーションにおける生活指導では、効果が定着しないという臨床的問題が存在する。これは、生活指導に関するプロトコールが確立されていないことに加え、認知機能低下を併発することが多いことが考えられる。そこで本研究は、呼吸器疾患に併発する認知機能低下を明らかにし、認知機能に問題を有していても臨床応用が可能となるような新たな生活指導プログラムを開発し、その有用性を検証することで、慢性呼吸器疾患患者の生活機能向上を目指すものである。
2018年度の実績は、研究協力施設の依頼、倫理審査を申請し、呼吸器疾患に併発する認知機能低下の解明を目的に①認知機能評価、②一般情報、③社会背景、④身体機能評価、⑤精神・心理機能検査、⑥健康関連生活の質をベースライン調査として開始した。2019年度は、生活指導プログラムの開発として、ADL動作の介入効果の検証に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度より研究開始したが、倫理審査委員会の承認が遅れたことに加え、データ収集に関してデータ提供先との協議に時間がかかり、データ収集開始がやや遅くなった。以降順調にデータ収集をおこなえていた。当研究対象は呼吸器疾患を対象とした多施設共同研究であったことから、2019年度末からの社会的情勢の影響により、対象患者のデータ収集が困難となり、当初予定していたデータ収集が難しい状況となった。

今後の研究の推進方策

対象患者の安全を最優先するとともに、社会情勢にも配慮し、可能な限り、データ収集を行う事に加え、現在収集しているデータの解析、報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度備品として検討していたスパイロメーターの購入予定であったが、既存のスパイロメーターが使用可能であったことから、購入を見送った。統計解析のためのソフト購入をデータ収集後の2020年度購入予定としたこと、社会情勢の影響により、研究自粛の期間が発生したことで次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 教育入院におけるADLの改善と関連因子の検討2020

    • 著者名/発表者名
      野崎忠幸
    • 学会等名
      第7回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 九州・沖縄支部 学術集会
  • [学会発表] 呼吸リハビリテーションにおける作業療法士の役割と臨床実践2020

    • 著者名/発表者名
      野崎忠幸
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会九州・沖縄地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] COPD患者の健康関連QOLの検討2019

    • 著者名/発表者名
      野﨑忠幸,堀江淳,林真一郎,堀川悦夫
    • 学会等名
      第1回九州作業療法学会
  • [学会発表] 慢性呼吸器疾患患者の認知機能低下に対する作業療法‐ADL指導でタブレットを用いた視覚的フィードバックが有効だった一例2019

    • 著者名/発表者名
      金子兄太,野﨑忠幸
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi