• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルコール依存症者のメタ認知機能向上のための看護介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京医療学院大学 (2021-2022)
筑波大学 (2018-2020)

研究代表者

森 千鶴  東京医療学院大学, 保健医療学部, 教授 (00239609)

研究分担者 菅谷 智一  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60824307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルコール依存症者 / メタ認知 / リカバリー
研究成果の概要

アルコール依存症は脳の機能障害であり、慢性疾患としてとらえるようになってきている。現在、精神看護では、病を抱えながら自分らしく生きていくことができるように援助することが求められている。外来通院中のアルコール依存症者118名についてAUDIT得点から4群に分け、メタ認知得点の差異をみたところが高い群は低い群よりもメタ認知が低いことが認められた。
そこでアルコール依存症者の病態の影響をふまえ、自分を俯瞰的にみるメタ認知能力が高まれば、自尊感情も高まるのではないかと考えた。アルコール依存症で入院中の10名の対象者にメタ認知を高める支援を行った。その結果、メタ認知的知識得点が上がり有用性が確認された。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルコール依存症者のメタ認知の特徴が理解することができた。またアルコール依存症者のメタ認知の特徴に沿った看護介入プログラムを開発し、実施したところ、有用性が確認された。このことから、アルコール依存症者も自分自身を客観的にみつめ、自己実現を目指すことも可能ではないかと思われた。アルコール依存症者への入院治療では、自助グループでの活動への導入などの支援が中心であった。また通院しているアルコール依存症者には認知行動療法などを実施しているが、介入者の学習や訓練が必要なことから、本研究で開発したプログラムは入院中の患者を対象に看護師が実施可能であることから、入院中の看護支援の1つになり得ると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi