• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がんで配偶者を亡くした遺族のためのサポートグループプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10342
研究機関千葉大学

研究代表者

渡邉 美和  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (90554600)

研究分担者 増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40323414)
眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
長坂 育代  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任准教授 (50346160)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグリーフケア / がん看護 / 遺族 / サポートグループ
研究実績の概要

【研究1】遺族へのアンケート調査:当該年度前期に、「第4回遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究(JHOPE4)」の付帯研究として、がんで配偶者を亡くした遺族の死別後対処行動の実態、遺族の属性や対処行動の特徴と悲嘆・抑うつとの関連、遺族ケアの利用の実態を明らかにするための調査を実施した。
≪調査項目≫1)遺族背景調査:年齢、性別、故人のがん闘病期間、故人の死亡日など、
2)死別後対処行動:Coping Strategy after Bereavement(全38項目、5段階評価でのリッカートスケール)を使用、3)遺族ケアの利用状況:研究者間で討議し作成した12項目(3段階のリッカートスケール)を使用、4)抑うつの評価:Patient Health Questionnaire-9(9項目と追加の1項目)11)を使用、5)複雑性悲嘆 の評価:Brief Greif Questionnaire(5項目、3件法)12)を使用した。対象者に調査票を発送し、3/31時点で約300票のアンケートを回収した。
【研究2】 文献レビュー:がんで配偶者を亡くした遺族のサポートニーズを詳細に明らかにするために、遺族の体験や悲嘆 、ケアニーズなどの国内外の関連文献のレビューを行った。また、遺族へのサポートグループの関連文献のレビューにて、遺族へ のサポートグループを実施する上での現在の課題と、サポートグループプログラム評価の方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺族へのアンケート調査は、倫理審査委員会からの承認を得る過程や対象施設との調整において、当初の予定よりも時間を要したため、調査票の発送開始が予定より遅くなった。しかし、すでに約300票のアンケートを回収できており、調査は進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度6月には遺族アンケート調査の解析を開始する予定である。文献レビューは引き続き行い、結果をまとめる。7月から遺族へのインタビュー調査の準備を進め、倫理審査委員会の承諾を得て、9月には調査を開始できるよう進める。

次年度使用額が生じた理由

計画当初は、国内の学会参加費、渡航費を3件支出する予定でいたが、そのうちほかの研究費から2件支出することとなった。また、パソコン、プリンター、統計ソフトなど購入を計画していたが、以前より使用しているものが使用可能であったため、翌年度に購入することとなった。上記の理由で、次年度使用額が生じた。
次年度は、当該年度に購入しなかったパソコン、プリンター、統計ソフトを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi