• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

がんで配偶者を亡くした遺族のためのサポートグループプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10342
研究機関東都大学

研究代表者

渡邉 美和  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (90554600)

研究分担者 増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40323414)
眞嶋 朋子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50241112)
長坂 育代  淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (50346160)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺族 / がん / 対処行動 / ケア
研究実績の概要

Ⅰ.緩和ケア病棟でがんの近親者を亡くした遺族へのアンケート調査を実施し、データ分析を行った。
1.遺族ケア利用の実態
995名に質問紙を送付し、615名より返送を受け、そのうち遺族ケアに関する項目における有効回答数は492名であった。遺族が経験した遺族ケアの中で最も多かったのは「病院スタッフからの手紙やカード」(47.7%)であり、経験した遺族ケアについては多くの項目で80%以上が「とても助けになった」または「助けになった」と評価した。未経験の遺族ケアについて、複雑性悲嘆の可能性がある遺族の中で「あれば良かったと思う」という回答率が最も高かったのは「病院スタッフと病院で会うこと」(29.1%)、次いで「がん相談支援センターへの相談」(26.3%)などであった。
2.遺族の対処行動パターン
質問紙の返送があった615名のうち、対処行動に関する質問における有効回答数は501名であった。死別後対処行動尺度(38項目)の各因子の得点に基づき非階層的クラスター分析を行った結果、4つの対処行動パターンに分類できた。パターン1(24.4%)は全てのタイプの対処行動を積極的に行う【全般対処型】、パターン2(20.0%)はいずれの対処行動も少ない【少対処型】、パターン3(27.3%)は“絆の保持”のみ積極的に行う【絆の保持焦点型】、パターン4(28.3%)は“気をそらし”のみ積極的に行う【気そらし焦点型】と解釈した。男性で最も多かったのが「少対処型」(33.7%)であったが、女性では「少対処型」は少なく、それ以外のパターンが同程度の割合であった。遺族の続柄ごとの対処行動パターンの割合は、配偶者(男性29.0%)では「絆の保持焦点型」と「全般対処型」が多いのに対し、子供では「気そらし焦点型」が最も多かった。
Ⅱ.遺族へのインタビュー調査の研究計画を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度に開始する予定であった遺族へのインタビュー調査の調査内容は、先に行った遺族へのアンケート調査の結果を基に作成する予定であった。しかし、アンケート調査のデータ回収、分析が予定より遅れたため、インタビュー調査の研究計画作成が遅れた。また、研究計画洗練のための研究者会議を2月に開催する予定であったが、COVID-19の影響で開催が延期となり、計画作成の進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

2020年度の5月までに遺族へのインタビュー調査の研究計画を完成させて倫理審査申請を行う。しかし、COVID-19の影響で調査の開始時期は見通しが立たない。アンケート調査のデータ分析をさらに発展させ、文献レビューも継続しながら、状況に合わせてインタビュー調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

遺族へのインタビュー調査の実施が遅れていることにより、インタビュー調査にかかる旅費や謝礼、テープ起こしなどにかかる費用が使用されなかった。
また、参加予定であった第2回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会が、COVID-19拡大の影響で中止となったため、旅費と参加費がかからなくなった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi