研究課題/領域番号 |
18K10343
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
|
研究分担者 |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50331393)
本田 彰子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90229253)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病看護 / フットケア / 糖尿病足病変 / セルフマネジメント / セルフモニタリング / 慢性病看護 / 教育プログラム / 糖尿病合併症 |
研究実績の概要 |
本研究は、『糖尿病患者のフットケアのためのセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』による糖尿病患者の足病変への予防的介入効果を高めるためのプログラム内容の精錬と、プログラムを実施する看護師の患者の生活の場での足のセルフモニタリング機能を促進する看護支援能力(フットケア看護力)を育成する教育方略を開発することを目的としている。令和元年度は、外来通院患者への本プログラムの実施と評価の継続、フットケア外来看護師への本プログラムの実施にあたっての問題点の洗い出し、セルフモニタリング機能を促進する看護支援能力(フットケア看護力)と連携力育成の教育方略の開発に向けての情報収集を実施した。 1)プログラム実施と評価:フットケア外来を担当する看護師によるセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの実施を継続した。調査期間に外来を受診し、同意の得られた24名のうち、転院等で中断したものを除く19名に継続的な支援を実施し、現時点で16名への支援を終了した。足の状態を患者-看護師双方が記入する記録用紙の活用状況について、19名のうち15名が書き込み、外来時に持参していた。セルフモニタリングに関する自己評価として、足の変化への気づき、観察、判断の自信を尋ねた調査では、支援終了者の終了時の平均は、介入開始時に比べ3項目ともに上昇が見らえた。そのうち、観察についての自信が最も高い結果であった。 2)プログラム実施への適応と問題点:フットケア外来担当看護師から、記録用紙を活用している者の多くは、自身の足の観察の必要性を認識し、自主的に取り組んでいる様子がうかがえること、看護師が伝える情報を聞き取り、生活に生かそうとする教育の手ごたえを感じるとの印象が語られた。 3)フットケア看護力育成の教育:看護師への教育に関する情報を収集し、実践力育成に向け、看護師と患者双方のアウトカムの設定の必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定通り、患者支援としては、外来通院患者を対象に『糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』を継続的に実施できている。しかし、もう一つの柱である、看護師支援においては、研究協力者の勤務場所の移動および病棟の診療科の再編成により、当初の予定を変更せざるを得ない状況となった。本研究では、外来のみならず病棟で勤務する看護師を対象とするフットケア看護力育成に向けた教育の実施を目指している。このことから研究の達成度は「やや遅れいてる」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、『糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラム』の効果を評価し、公表に向けた準備を進める。また、病棟でのフットケア実践状況、継続看護の実際についての情報収集をすすめ、患者支援、看護師支援の実施の可能性を探る。国内外の知見の収集を継続し、フットケア看護力育成のための教育方略の基本を構造化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に関連する研究結果の整理の遅れ、それによる成果報告の遅れが次年度使用額を生じさせた大きな理由である。 使用計画として、令和2年度は、これまでの研究成果の整理作業を迅速に進め、公表準備を整える。それにより学会等への参加、投稿に関する増額が予測される。
|