• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

他国との比較に基づく日本型の精神障害者就労支援方策の提言

研究課題

研究課題/領域番号 18K10344
研究機関淑徳大学

研究代表者

水野 恵理子  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (40327979)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード統合失調症 / 就労定着 / 雇用者 / 精神医療福祉従事者
研究実績の概要

本研究の目的は、精神障害者・精神医療福祉従事者・企業の三者の視点から、精神障害者の就労促進と定着に求められることと各々の役割を明らかにし、日本型の精神障害者就労支援方策を検討することである。
2021年度は、国内調査の継続として、就労継続支援・移行支援事業所の利用者、事業所スタッフに面接を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、遠隔の日程などが合わず、新たな面接を行うことはできなかった。また、成果を国際学会で発表することもできなかったため、2022年度再延長することとした。
2021年度は、これまで調査した面接内容の分析を進め、統合失調症者にとって一般就労がどのような意味をもっているのかを明らかにするために、12名の面接内容を質的に分析した。その結果、統合失調症を病む就労者である自分との対峙、一社会人になることへの促しを2大テ-マとして抽出し、一般就労は病いを有する就労者である自分と向き合い、誇りの再獲得をもたらすものと考えられた。これを論文にまとめ、日本健康医学会雑誌へ投稿し、受理された(水野恵理子, 坂井郁恵, 高田谷久美子:統合失調症者にもたらす一般就労の意味, 印刷中)。また、雇用者が精神障害者の就労をどのように捉えているのかを分析し、結果の一部を第37回日本ストレス学会学術総会(水野恵理子, 坂井郁恵, 高田谷久美子: 雇用者が捉える精神障害者の就労と支援. 2021年10月30・31日Web開催)で発表し、論文をストレス科学へ投稿し、受理された(水野恵理子, 坂井郁恵, 高田谷久美子:雇用者が捉える精神障害者の就労と支援, 印刷中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症は終息しておらず、計画していた国際学会での成果発表を行うことができていないため、もう1年再延長し、学会発表に向けて臨むため。

今後の研究の推進方策

2022年度が最終年度となり、Webやハイブリッドで開催される国際学会で成果を発表し、5か年の本研究の実施と成果をまとめて報告書を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、国際学会へ参加する際の渡航費などを使うことができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 雇用者が捉える精神障害者の就労と支援2021

    • 著者名/発表者名
      水野恵理子, 坂井郁恵, 高田谷久美子
    • 学会等名
      第37回日本ストレス学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi