• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Hopeを強化した手術を受ける肺がん患者リハビリテーション看護ケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10348
研究機関徳島大学

研究代表者

板東 孝枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00437633)

研究分担者 雄西 智恵美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00134354)
近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10423419)
高橋 亜希  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70799874)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺がん患者 / Hope / 術後 / がんリハビリテーション
研究実績の概要

本年度はがん手術療法を受ける肺がん患者のHopeを強化した肺がんリハビリテーション看護ケアモデルを開発する上で必要な影響要因について、文献検討や研究者間meetingをもとに検討をした。研究者らは、Hopeをケアの核として、がん手術療法に伴う症状や対処、そして支援の関係性を55%説明できている(bando,2017)ことから、このモデルにがんリハビリテーションの要素を加え、モデルの枠組み(案)を作成した。モデルの枠組み(案)を作成するにあたり、特に開発モデルのoutcomeの設定に時間を要した。そして既存の尺度では本研究のモデルのoutcome測定が難しいことから、outcomeを測定するための尺度開発の必要性が明らかになった。また当初の研究で予定していた手術療法を受ける肺がん患者のHopeを維持・獲得するために必要な要素は時間の経過で変化する可能性が研究者間meetingで議論された。これらの議論や学会への参加、文献検討、研究者meetingを通して、今年度はがん手術療法を受ける肺がん患者のHopeを強化した肺がんリハビリテーション看護ケアモデルを評価するための要素を抽出するために因子探索質的記述的研究の研究計画書およびインタビューガイドを作成し、倫理審査委員会へ提出し、承認を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究で予定していた手術療法を受ける肺がん患者のHopeを維持・獲得するために必要な要素が時間経過で変化する可能性が研究者間meetingで議論されたため、因子探索質的記述的研究の調査時期を複数の時期(術後1ヵ月~術後1年間)と再設定したことや開発モデルのoutcomeの設定に時間を要したからである。

今後の研究の推進方策

手術療法を受ける肺がん患者のHopeを維持・獲得するために必要な要素に関する研究は倫理審査委員会の承認を得ているが、現在新型コロナウィルスの影響から、研究の遂行が中断している状況にある。研究中断時には、追加の文献検討やSkype等の遠隔による研究者間meetingを開催し、モデルの枠組み(案)を洗練する予定である。
現在の状況が落ち着き、研究の再開が可能となれば、因子探索質的記述的研究を行う予定である。特に、手術療法を受ける肺がん患者のHopeを維持・獲得するために必要な要素が時間経過で変化する可能性に関しては、各時期から得られた研究結果を分析し、複数の時期でのデータ収集の必要についても研究者間meetingで検討する必要があると考える。

次年度使用額が生じた理由

開発モデルのoutcome測定に必要な尺度の購入と因子探索型研究実施後のデータ収集やデータ分析に係る費用を次年度へ持ち越したため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi