• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

児童精神科病棟における家族支援ガイドラインの開発:熟練看護師の臨床判断を解明して

研究課題

研究課題/領域番号 18K10349
研究機関上智大学

研究代表者

石田 徹  上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10633076)

研究分担者 矢郷 哲志  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード児童精神科看護 / 家族支援 / エスノメソドロジー
研究実績の概要

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、それまで実施していた児童精神科病棟でのフィールドワークの継続ができない状況であった。そのため、研究者間で、今までの実施してきたフィールドワークの記録を整理し、分析作業をできる範囲で行っていった。分析途中ではあるが、児童精神科看護師は、家族支援を行う際、自分たちでは気づかない“技”を使っていることが明らかになってきた。また、それらには、家族に対する直接的なケアの“技”や家族に直接的ではなく多職種連携を介した間接的な“技”もみられた。
本課題では、エスノメソドロジー的アプローチを用いて、データ収集と分析を実施している。そのエスノメソドロジーの手法が、本課題の目的に適した手法かどうかを再度確認するために、看護分野におけるエスノメソドロジー研究について国内外の文献を整理し、レビューを行った。その結果、看護ケアの実践の中に潜んでいる知識や技術を掘り起こす研究に有効であることが示され、本課題の目的に適していることが再確認された。
また、その研究手法の具体的な方法について、エスノメソドロジーの専門家に、スーパーバイズを受け、データの分析方法や研究の今後の方向性について確認し、具体的なアドバイスを受けた。
この新型コロナウイルス感染症の影響で、フィールドワークを実施できていないため、研究期間や研究方法の変更を行う必要があったため、代表研究者の所属している大学の倫理審査委員会に変更届を提出し、再度、委員会の承諾を得る手続きを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、病棟におけるフィールドワークの継続が予定通り行うことができなったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響が次年度まで続くか不明であるため、今まで実施してきた7か月間の病棟での観察記録をデータとして、まずはまとめていく。さらに、感染予防策として、オンラインを用いて、看護師に対してインタビューを実施し、家族支援についてさらに深く掘り起こしていく。
なお、本年度は、フィールドワークが全くできなかったため、ほぼ1年間遅れている。そのため、研究期間の延長の申請を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、実質、研究がストップしている状況であったため、次年度の使用額が生じた。具体的には、病棟でのフィールドワークや予定していた海外での研修の受講などは、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった。
2021年度は、2020年度実施できたなかったフィールドワークを再開する予定であるため、それに予算をあてる予定である。また、海外での研修は、コロナ禍では困難であると考えるため、それに代わるように、研究のスーパーバイズを受ける予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 看護学分野におけるエスノメソドロジー研究の動向と活用可能性:国内外の文献から2021

    • 著者名/発表者名
      石田徹,大久保功子
    • 雑誌名

      上智大学総合人間科学部看護学科紀要

      巻: 5 ページ: 13-23

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi