• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

児童精神科病棟における家族支援ガイドラインの開発:熟練看護師の臨床判断を解明して

研究課題

研究課題/領域番号 18K10349
研究機関上智大学

研究代表者

石田 徹  上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10633076)

研究分担者 矢郷 哲志  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード児童精神科看護 / 家族支援 / ガイドライン
研究実績の概要

本課題の最終年度は、児童精神科病棟で看護師が実践している家族支援における看護師の“技”について分析し、児童精神科病棟における家族支援ガイドラインの作成を行った。
まず、家族支援における看護師の“技”については、病棟でのフィールワークを行った内容を分析し、主に以下のことが明らかとなった。児童精神科病棟で看護師が実践する家族支援には、立ちながら行う家族支援と座りながら行う家族支援の2つのスタイルがあった。看護師が実践していた家族支援の多くは、立ち話型の家族支援であり、非構造的な家族支援といえ、看護師が行う特徴的な支援であった。一方、座りながら行う家族支援では、家族面談などの構造化された場面に実践されていることが多かった。また、家族支援において、様々な相互関係の中に、家族との”共有”がみられた。その共有において、熟練看護師は、非言語的コミュニケーションを巧みに使い、あえて何も言わない支援を行っていた。
最終的に、児童精神科病棟における家族支援ガイドラインの作成を行った。特に、家族支援に困難感を抱くことが多かった新人看護師らを対象に、精神科認定看護師、児童精神科の経験がある看護師や大学教員によって作成した。児童精神科病棟の看護師を対象としてインタビューした結果から、17のClinical Questionsを抽出し、それに回答する形の内容とした。また、そのCQに関連するテーマの事例についても提示し、なるべく実践に則した。その内容の信頼性と妥当性を高めるために、Appraisal of Guidlines for Reasearch & Evaluation IIの基準項目を参考に、本課題に合わせた基準項目を作成し、評価した。評価は、作成チーム内で、デルファイ法を用いて繰り返し内容を精査した。最終的に、56頁からなるガイドラインが完成し、全国の児童精神科病棟に配布を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新人看護師のあなたにおくる児童精神科病棟の家族支援ガイドライン:はじめての家族支援Q&Aと事例集2023

    • 著者名/発表者名
      石田徹、今野美香、他
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      株式会社風光

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi