研究課題/領域番号 |
18K10350
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
内海 香子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (90261362)
|
研究分担者 |
清水 安子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)
藤澤 由香 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (60711942)
及川 紳代 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (90527433)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 慢性閉塞性肺疾患 / 糖尿病 / セルフケア / 困難 |
研究実績の概要 |
慢性呼吸器疾患を併存した糖尿病患者のセルフケアの困難と調整過程を明らかにすることを目的に研究を行っている。 当初、慢性閉塞性肺疾患と間質性肺炎をもつ糖尿病患者を対象に半構成面接を考えていたが、研究者会議で、糖尿病を併発する成り立ちが異なることから体験の違いが予測され、まずは我が国で増加している慢性閉塞性肺疾患患者を対象に研究を行うこととなった。 所属大学、研究協力施設の倫理審査を経て、3月までに3施設で、7人の慢性閉塞性肺疾患をもつ糖尿病患者に半構成性面接を行った。現在、逐語録の作成中で、今後分析予定。 各施設で対象者が少なく、現在、インターバルを置き、7月に対象者の再確認を行い、研究協力施設の拡大を検討し、予定の15人まで面接を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
<現在までの結果 面接メモの整理から> 対象者は、COPD病期Ⅱ期の対象者は、60歳台男性2人、70歳台男性2人、80歳台男性1人、COPD病期Ⅲの対象者は、70歳台男性2人(2人とも酸素不使用)であった。COPDⅡ期の5人は、日常生活動作による呼吸困難はなく、糖尿病とCOPDは関連しない病気ととらえていた。COPDに対して、内服、咳嗽の誘発予防を行い、医師への信頼が強いが、悪化に対して不安を抱いていた。一方、糖尿病についてはHbA1c8.0 %~6.5%であり、医療者から糖尿病の指導はほとんど受けず、療養への取り組みが曖昧であり、2つの疾患をもつことで困難があるという認識は低いが、COPDの症状が落ち着いているので糖尿病の合併症を恐れ、血糖をよくしたいという希望が聞かれた。COPDⅢ期の2人からは、呼吸困難感があり、食欲のない場合の糖尿病の管理が難しいという語りが聞かれた。現在までのインタビューから、COPDの病期に応じて、セルフケアへの取り組みの余裕の違い、糖尿病のセルフケアが異なることが予測された。
|
今後の研究の推進方策 |
各施設で対象者が少なく、現在、インターバルを置き、7月に対象者の再確認を行い、研究協力施設の拡大を検討し、予定の15人まで面接を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属施設での倫理審査通過に時間がかかり、そのため研究協力施設での倫理審査が遅れ、データ収集が予定よりも遅れているため、逐語録作成費などの謝金相当の支出が次年度会計に繰り越されたため。
|