• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性呼吸器疾患を併存する糖尿病患者のセルフケアを支援するための援助指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10350
研究機関岩手県立大学

研究代表者

内海 香子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (90261362)

研究分担者 清水 安子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)
藤澤 由香  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (60711942)
及川 紳代  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (90527433)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病 / 慢性閉そく性肺疾患 / マルチモビディ / セルフケア
研究実績の概要

2019年度にCOPDと糖尿病を持つ患者18人へのインタビューを終了した。辞退者、糖尿病が併発していなかった事例を除く16人について、NKJ法を用いて個別分析を継続し、10事例まで分析を終了した。これまでの分析で、糖尿病のセルフケアを重視する患者、COPDのセルフケア(主に症状管理)を重視する患者、どちらも気にしてない患者がいることがみえてきており、患者にとって重視する疾患があり、セルフケアを行っていることが推測された。全個別分析が終了した際に、複数の疾患のセルフケアのバランスをとりながら生活をしている患者の様相が明らかにできたらよいと考えている。

尚、本研究の一部として、COPDと糖尿病の発症時期が同じであった2事例の個別分析について、第13回岩手看護学会学術集会で口頭発表(ナレーション付きパワーポイントによりオンデマンド配信)を行った。
内海香子、及川紳代、金子香奈子、清水安子:慢性閉そく性肺疾患を併存する糖尿病患者のセルフケア.第13回岩手看護学会学術集会プログラム・抄録集.38-39.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス流行により、教育業務や学部運営業務への対応に時間がとられたため。

今後の研究の推進方策

残りの事例の個別分析と全体分析を10月までに行い、COPDと糖尿病の2つの慢性疾患をもつ患者のセルフケアの関連を考慮した援助指針(案)を作成し、専門家会議で検討する予定である。
次年度、全体分析の成果と援助指針(案)を日本糖尿病教育・看護学会学術集会等で発表し、その後、論文投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行を延長したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患を併存する糖尿病患者のセルフケア2020

    • 著者名/発表者名
      内海香子、及川紳代、金子香奈子、清水安子
    • 学会等名
      第13回岩手看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi