研究課題/領域番号 |
18K10353
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
徳岡 良恵 大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (30611412)
|
研究分担者 |
林田 裕美 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (10335929)
田中 京子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90207085)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 皮膚障害予防プログラム / スキンケア / 評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、EGFRTKI投与を受ける肺がん患者による自己評価を用いた皮膚障害予防プログラムの開発と有用性や有効性を評価することを目的としている。2021年度は、研究目的1、2から明らかにした結果および文献検討結果をもとに【研究目的 3】に取り組み、EGFRTKI投与を受ける肺がん患者のスキンケア自己評価ツールを用いた教育プログラムを開発した。教育プログラムは、皮膚障害を予防するためのスキンケアの知識の提供とスキンケア方法についての指導、皮膚の状態を自己で評価するために、角質水分量の測定とGrade評価をすることとした。そして、評価に基づいてスキンケア方法を自己で調整できるように皮膚の状態に応じたケア方法のアルゴリズムを記載したパンフレットを作成し提供するものとした。また【研究目的 4】開発したプログラムの有効性・有用性を検証するために比較群をおく、準実験研究を計画した。プログラムは介入群にのみ実施し、比較群には調査期間終了後、希望時にはプログラムを提供することとした。有効性の評価は、Dermatology Life Quality Index(DLQI)、がん患者用自己効力感尺度、研究者が作成した皮膚の観察および実施状況調査用紙、および角質水分量、皮膚障害の重症度により、介入前/調査開始時、介入終了直後/初回調査8~12週間後、介入終了1か月後/2回目調査終了1か月後に評価を行うこととしている。有用性の評価は、自記式質問紙により、看護プログラムの運営や内容についての有益性、難易度、負担感、看護プログラムに関する意見の自由記載により行うこととしている。現在は、1施設において倫理審査委員会で承認をうけて、現在、データ収集に取りかかっている。また、1施設にて倫理審査委員会を受審し承認を待っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス蔓延により、研究施設(病院)での研究実施が困難となり、研究目的1、2の終了が遅れた。さらに、新型コロナウィルスの第6波の発生により、研究施設(病院)でのデータ収集が遅れた。また、1施設では研究協力が得られず、他に協力を得られる施設を探し、倫理審査を受審することになったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究協力が得られている施設においてデータ収集を進めていく。1施設では必要対象数を得るのに時間がかかるため、倫理審査結果待ちの施設での承認が得られれば並行して調査を進めつつ、研究対象者の集まり具合をみて、さらに研究協力施設を増やすことを検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の蔓延により医療機関でのデータ収集が遅れており、調査に必要な機器の購入を現在の必要数に合わせて購入しているため。今後、データ収集を進める際に、資料の印刷や機器の追加購入、統計ソフト等を購入する予定である。
|