研究課題/領域番号 |
18K10365
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
富田 真佐子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10433608)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / セルフケア支援 / ポートフォリオ / ICT |
研究実績の概要 |
【概要】若年者に多く発症する炎症性腸疾患は軟磁性の腸疾患であり、病院の特定や治療法の確立には至っていない。再燃を繰り返し安い疾患であるが、食事療法や栄養療法、自己注射などのセルフケアによって寛解維持が可能な疾患である。挑戦的萌芽研究によって、セルフケアのツールとしてe-ポートフォリオを開発した。今年度は、若い患者が多い炎症性腸疾患患者に役立つe-ポートフォリオアプリとしてレシピや利用者間のチャット、リマインド機能を追加した。 【30年度計画に基づく研究成果の評価】ポートフォリオアプリと目標設定のためのゴールシートについて、内容を簡略化し、ゴールに向けたアクションの実施状況の数値化とカレンダーベースの視覚化ができるよう改訂した。健康チェックについても、症状や体重などの変化を俯瞰するためにグラフや一覧表を追加したことで、より使いやすいツールとなった。また利用者が自慢のレシピを投稿し、それを利用者間で共有できる機能を追加したことで、食事療法に役立てることができると期待される。さらにチャット機能の追加により、利用者間での情報交換が可能になった。利用者間のチャットは、同病者とつながりを持ちたい患者にとっては、交流の場の提供になる。研究参加の同意が得られた利用者にe-ポートフォリオに対する評価を利用開始時と3か月後にしていただく機能も追加している。患者への説明書作成やマニュアル、ホームページの開設については進行中であり、31年度前半には完成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発していたアプリ機能を見直し、いくつかの機能を追加したが、作業に時間がかかりアプリの使用説明書、ホームページは完成途中である。またe-ポートフォリオアプリを用いたセルフケアに向けた看護支援の内容と手順については、未だ着手できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、アプリの使用説明書をリーフレットとして完成させ、患者会や主要な治療機関に発送する。またアプリを紹介するホームページを開設する。e-ポートフォリオを用いたセルフケア看護支援プログラム内容を検討し、プログラム参加者を募り実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は11,551円であり、ほぼ計画通りに使用させていただいた。翌年度分として請求した助成金を合わせて、使用説明書の印刷や郵送、周知のためのホームページの開設費用として使用する計画である。
|