• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リフレクティブコミュニティを基盤としたクリティカルケア看護実践支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10366
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

福田 美和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)

研究分担者 明神 哲也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00521428)
坂本 なほ子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (20398671)
岡部 春香  東海大学, 医学部, 講師 (30438858)
本田 多美枝  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードクリティカルケア看護 / リフレクション / ファシリテーター / 教育プログラム開発
研究実績の概要

本研究で開発する、クリティカルケア看護実践支援モデルの核となるものが「リフレクティブコミュニティ」の形成である。本モデルが目指すところは、クリティカルケア領域に勤務するものが互いにリフレクションをしあいながら看護実践を洗練し、チーム全体の医療の質向上を目指す関係つくりが組織に根差すことである。そのため、組織内において互いにリフレクションしあう関係つくりのためには、リフレクション支援者育成プログラムが必要である。
今年度は、第1の研究課題として、リフレクション支援者を育成するためのプログラムの要素を過去の研究と文献とを用いて抽出し、プログラム案を作成した。さらに、作成したプログラム案の検討資料を得るために、プログラム実施と評価に向け研究計画立案を具体的に行った。同時に、リフレクション支援になっているかどうか自己評価指標も本プログラムを展開する上で必要と考え、原案の作成を行った。
第2の研究課題として、開発する「リフレクティブコミュニティ」を核としたクリティカルケア看護実践支援モデルの評価指標の検討を行った。看護実践が豊かになることをモデルの効果としてみるうえでは、アウトカム指標として、リフレクションする力とクリティカルケア領域の日々の実践力の2点を検討する必要があると考えた。
リフレクションする力の評価指標の検討は、先行研究のレビューをもとに抽出中である。
クリティカルケア領域の日々の実践力の評価の一側面として、人工呼吸器離脱に関わる看護実践力を取り上げ、尺度開発を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で開発するクリティカルケア看護実践支援モデルの要素を抽出し、プログラム評価に向けた研究が着手できる状況にある。また、クリティカルケア看護実践支援モデルのアウトカム指標の開発にも着手できており、おおむね当初の計画どおりである。

今後の研究の推進方策

第1の研究課題として、今年度作成したプログラム案について評価研究を行う。具体的には、作成したプログラム案を一つの介入として位置づけ、データ収集を行う予定である。そのための倫理審査を受けている段階である。
第2の研究課題として、開発する「リフレクティブコミュニティ」を核としたクリティカルケア看護実践支援モデルのアウトカム指標の洗練を進める。

次年度使用額が生じた理由

プログラム案を検討するための会議は、対面ではなくwebを用い、交通費の削減に努めた。その分、次年度から実施するプログラムのための交通費に充当できるよう工夫した。
また、分析に用いるテキストマイニングは、データ収集開始時点で使えるよう、次年度の購入に見合わせた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi