研究課題/領域番号 |
18K10366
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
福田 美和子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)
|
研究分担者 |
明神 哲也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00521428)
坂本 なほ子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (20398671)
岡部 春香 東海大学, 医学部, 講師 (30438858)
本田 多美枝 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | クリティカルケア / リフレクション / プログラム開発 / 看護実践力 |
研究実績の概要 |
リフレクティブコミュニティを構成する要素について、先行研究や過去の研究成果から抽出した。特に現場でのコミュニティ形成には、リフレクションを推進するファシリテーターの存在がキーとなる。このため、以下2点の研究活動を行った。1点目はファシリテートの要素の抽出、2点目はリフレクティブコミュニティの基盤となるリフレクティブな関係構築に必要な要素の抽出、3点目はファシリテーター育成プログラムの構築である。 1点目のファシリテートの要素は、過去の研究を再分析し、①話者のストーリー展開を助ける、②話者の気づきの背後にある感情や状況を掘り下げる、③話者の気がかり事象の核心に近づくの3要素が抽出された。特に共同学習の場つくりに欠かせない要素として意味づけられた。 2点目のリフレクティブコミュニティの基盤となるリフレクティブな関係構築に必要な要素は、①互いの経験をつなぐこと、②感情の共有から生まれる取り組み課題を言語化すること、③共通体験を広げることの3要素が抽出された。特に話者の関心事と他者の関心事をつなぎ、互いに当事者意識を持たせる関係つくりがコミュニティ形成と関係があることが推察された。 この2点については、学会での発表やヒヤリングなどを通じて確認した。 3点目のファシリテーター育成プログラムは、上記2点をもとに、プログラム内容を検討し、プログラム案として構築した。さらに作成したプログラム案の評価に向け、アウトカム指標を検討し、データ収集も含めた研究計画書を作成した。今後は、この作成した研究計画書をもとにプログラム案の実施と評価を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全体的に遅れているが、以下の対応によって、計画修正をしている。 遅れた理由は、プログラムの抽出過程において、プログラムの予備調査を行う予定であったが、プログラム評価指標の検討に時間を要し、予備調査を行うことができなかった。代替案として、予備調査は実施せず本調査を行うが、評価指標については、十分検討する時間が設けられたので、プログラム案は適切に構築できたと考えている。また本調査に向けた倫理審査も承認が得られているため、遅れている分を次年度修正できるまでの対応をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
本調査の研究計画は、研究代表者の倫理審査委員会の承認が得られ、研究協力施設との調整段階に入っている。しかし、3月末からのCOVID-19の感染拡大によって、研究協力施設との調整が難しい状況となっている。また、本調査で実施する予定であったプログラム案については、COVID-19の感染予防策が含まれていないため、多少の修正が必要となる。特に本研究の対象者がクリティカルケア領域の看護師であるため、感染予防策は欠かせない。研究計画が進められるよう、修正プログラムの倫理審査をうける準備を進め、プログラム開発を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度はプログラムを実施するため、対象者がプログラムを受講するときの交通費や昼食代などプログラム運営費に拠出が必要である。また、プログラム実施にはデータ収集も兼ねているため、得られたデータのテープ起こしを含めたデータ整理に使用する予定である。
|